
こども家庭庁がヤングケアラー問題に踏み込んで、読売新聞が提灯気味の関連記事を書くという事態に発展していました。
もちろん、ヤングケアラー対応を活動で取り組んでいる筋からは「なに言ってんだおまえ」みたいな声も上がっているのですが、若者が介護をやること自体を社会問題化させたい勢力がいるのは以前から分かっていたことですから、さもありなんという風に見えておったわけです。
ヤングケアラー支援がキャンプだけなら問題だが全体の一部。ケアから離れて自然と触れ合ったり、当事者間の交流機会を作ることは孤独を防ぐ意味でも重要。「ケアをしている可哀想な存在」という押し付けが声をあげづらくさせてきた。ヤングケアラーをなくそう思想は危険です。https://t.co/ehxyfRw1FU
— 大空幸星 / OZORA Koki (@ozorakoki) February 23, 2024
これには補助線が必要だと思うのですが、今回の社保審ではわずかながら訪問ヘルパーさんの基本報酬を削減しています。おそらく、同じような形で次回改定もヘルパー報酬は減額の方向で議論が進むことでしょう。
また、改定案をしげしげと見ていると、おそらくは介護ステーションについては運営上の必要最低限の加俸をしつつも需要の残る地方での介護についてはかなり見捨てる裁定にならざるを得ないと判断しているように見えます。訪問介護の見た目の利益率が高いことも大きな背景だったと思いますが、現状で社会福祉法人のサービス多様化も踏まえて考えると効率の悪い在宅介護に多くの点数を割り当てて非効率を温存するよりは、新しい介護制度の模索という観点からも一定の道筋をつけようとしているようにも見えます。
地域包括ケアは団塊の世代の後期高齢者入りとともに需要が爆発する一方で、ここに公的介護の力点を置いても非効率は変わらないわけで、基本的には施設に入るギリギリまでお前らは自宅でちゃんと療養し、自活できない要介護等級になるまで粘ってくれ、公的介護保険のお世話になるのは思い止まってくれという残留思念が込められているとすら感じます。
裏を返すと介護保険という仕組み自体が自前の保険制度で回せるような財務状況でないのは明白で、これ以上高齢者が増えるともたないので、地域包括ケアもなるだけ地元で、かつ自宅で自身と家族による自活でどうにかしろよという意味合いにならざるを得ません。
自宅に介護が必要な高齢者がいて、公的なケアが段階的に削れていけば必然的に家族が高齢者をケアしなければならないのであって、そんなことは当たり前である一方で、ご主人の老父老母を義理の娘であるお嫁さんが介護することは「ワイフによるケア」で社会問題化しないのは何故なんだと思うんですよ。孫がやっても奥さんがやってもケアはケアですからね。
また、今後の課題としては生涯未婚の男女が高齢化したり病気になったりして暮らせないのをどうするかという別次元の問題が迫ってきます。とはいえ、もともとどんな仲睦まじい高齢者夫妻でもどちらかが先立つと平均3年ちょっとは高齢者おひとり様世帯になるわけですから、いまさら未婚の高齢者が増えるのはどうするんだと言われても「それは人間が生きていく上での摂理なのだ」で終わる話ですが、この問題が再発見されると特に都市部では身寄りのない高齢者対策も含めた議論をしておかないと2041年に間に合わないことになります。
結論から言えば自身でできる社会保障としての婚姻・出生率の向上と、ぜいたく品である核家族を社会的にだんだん取りやめていく方向でしか解決策はないことになります。出生・子育て世帯と未婚単身世帯との間で政策的な格差がきつくなるのは当然として、そもそも父母子どもで構成する核家族が出生率の低下に寄与している疑いが強い以上は希望出生率のような交絡因子の多い数字の向上を目指すよりは「親は積極的に子どもの婚姻成就に介入して孫をたくさん作り、地域で老人を支えられるような都市設計をしましょう」という方針にならざるを得ません。
必然的に、ヤングケアラーは公的介護が財源問題と高齢者増から後退していくことを意味する以上はどうしても発生する話です。これだけ切り出して社会問題だといくら言い募ったところで、そもそも介護保険も存続するか怪しい状況でどうするつもりなのかはいま一度問い直されるべきでしょう。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.433 ヤングケアラーが根本の問題ではないことを論じつつ、AIの運用が面倒くさいという話や能動的サイバー防衛の導入目処が見えない件を語る回
2024年2月27日発行号 目次

【0. 序文】「ヤングケアラー」はそんなに問題か?
【1. インシデント1】AIの学習を正していったらいつの間にかキャンセルカルチャー仕草を身に付けていた件
【2. インシデント2】能動的サイバー防衛(ACD)差し戻しと割とビッグな波高し
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) |
|
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) |
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
|
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
|
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
|
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
|
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) |
|
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |
|
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
|
週刊金融日記 第299号【誰も教えてくれなかったWebサービスとアフィリエイトの勝利の方程式、日本も世界も株式市場はロケットスタート他】(藤沢数希) |
|
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
|
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) |
|
「日本の電子書籍は遅れている」は本当か(西田宗千佳) |











