名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン「生きるための対話」Vol.085より

「天才はなぜチビなのか」を考えてみる

名越康文メールマガジン「生きるための対話」 Vol.085<天才はなぜチビなのか?(前編)/「資格は大学、本質は塾で」という時代/8種体癖に必要な取り組みとは/実存主義を「実践」するために瞑想しよう/タイプによって人間関係の「落とし穴」は違う> より

 

天才は小さく描かれる

 

「天才はなぜチビなのか?」

 

これは本来であれば「質問として成り立っていない質問」です。「天才である」ということと「背の大きい・小さい」ことの間に関係などない、というのが世間の常識です。少なくとも今の科学に従うなら、知性や内面的な資質と体格との間には「因果関係は存在しない」ことになっています。

 

しかしいかがでしょう。改めて「天才はなぜチビなのか?」と問いかけられてみると、知らず知らずのうちに「天才」と「チビ」とを無意識のうちに結びつけてイメージしていた自分に気づいた。そんな人も少なくないのではないでしょうか。

 

例えば映画やアニメを見ても、「天才キャラ」は概ね小柄に描かれることが多い傾向があります。頭の切れる秀才タイプであればスラッとした長身のキャラクターも登場しますが、誰もが思いつかないような発想を持つ「天才」は、だいたい小柄に描かれることが常なのです。

 

古い例ですが「ドカベン」の殿馬(とのま)などは、天才ピアニストでありながら野球をやっても独自の発想から数々の「秘打」を生み出す天才っぷりを見せつけたキャラクターです。あるいは「機動戦士ガンダム」の主人公・アムロ、「エヴァンゲリオン」の碇シンジなどは、戦闘において誰も真似できないような集中力を発揮します。

 

彼らはみな、身体が小さく、場合によっては少し姿勢が悪かったり、縮こまった印象を与えるキャラクターとして描かれています。そして、そういう描かれ方をすることによって、これらのキャラクターは読者にとって説得力あるものとして受け止められてきました。逆に言えば、「大柄な殿馬」とか「背の高いアムロ・レイ」では、彼らの天才性をうまく表現できなかったのではないかと思うのです。

 

誤解のないように最初に断っておきますが、僕は統計的な意味で「天才は背が低い」とか「身長と知性は比例する」といった話をしたいわけではありません。僕がいま問題にしているのは、どういうわけか私たちが「天才」という存在に対して「背が低い」「小柄」という印象を抱いてしまう、ということについて考えてみたいのです。

 

※この続きは名越康文メールマガジン「生きるための対話」をご購読ください。10月20日12:00までにご登録いただければ、この記事の続きほか、下記の記事が無料で読めます。

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」Vol.085

<天才はなぜチビなのか?(前編)/「資格は大学、本質は塾で」という時代/8種体癖に必要な取り組みとは/実存主義を「実践」するために瞑想しよう/タイプによって人間関係の「落とし穴」は違う>

目次

601 天才はなぜチビなのか?(前編)

02精神科医の備忘録 Key of Life

・「資格は大学、本質は塾で」という時代

03カウンセリングルーム

[Q1] 8種体癖に必要な取り組みとは

04【連載】塾通信(52)

・実存主義を「実践」するために瞑想しよう

05【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ

・第3回 タイプによって人間関係の「落とし穴」は違う

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう)
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海)
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海)
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛)
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎)
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作)
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛)
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう)
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛)
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一)
開発者会議で感じた「AWS」という企業の本質(西田宗千佳)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ