※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年9月11日 Vol.049 <秋の新商品目白押し号号>より
9月10日深夜のAppleの発表イベントを、ライブ中継でご覧になった方も多いだろう。発表以前はiPhoneの新モデル登場、Apple TVの刷新と色々噂になっていたが、おおむね噂通りのものが登場することになった。だがその中でも、個人的にほんまに出るかいなとずっと懐疑的だったのが、大型iPadだ。
昔Jobsの存命中に、iPhoneからiPadとだんだん大きくなって、最終的にはiFloorまでいくというジョーク画像が流行ったことがあるが、あんな具合に単純に大きくしていくという戦略でもないだろうと思っていただけに、発表された13インチ弱のiPad Proには一番興味がそそられる。 欲しいという意味ではない。一番考えさせられる存在という意味である。まだ実物を見たわけではないが、公開されたスペックなどから想像しながら、これが何を実現するのかを考えてみたい。
日本におけるiPadの現実
iPad Proの12.9インチというサイズを聞いて最初に思ったのは、案外Surfece対抗ということでもない。「それMacBookよりデカいやんけ」という事であった。最上位モデルに別売キーボードとペンを付けたら、価格的にも最安のMacBookと並ぶ。 SurfaceシリーズはPC向けOSがほぼそのまま載っており、プログラムもそのまま動く。あれはタブレットの形をしているが、パソコンなのだ。その点で、iPadとは元々食い合わない。
しかしiPadは、いくら強力のプロセッサやグラフィックス性能を乗せても、iOSだ。アプリもこの解像度に対応したものが必要になる。 これまでAppleは、コンピュータであるMacと、モバイルOS搭載のiPadやiPhoneで実現する世界に線を引いていた。米国におけるiPadは、初等から中等教育の現場に多く投入され、一般家庭においては有償のネット動画サービス専用機としてトップシェアを誇る。
日本でも一時期、教育現場に導入する例はあったが、価格がネックになり、あまり後続の事例がなかった。一方でiPadをビジネスに使おうといろいろなメディアが特集を組んでトライしたが、定着しなかった。 僕もなんとか持ち出し荷物を軽量化するために、iPadとキーボードで仕事できないかとトライしたことがあった。実際にやってみると、Evernoteに取材メモを取るといった単純な仕事は可能だが、資料やWEBで調べ物しながら原稿を書いていくといった作業では、とたんに行き詰まる。これなら非力でもWindows 8.1タブレットのほうが、よほど使える。
有償のネット動画サービスにしても、日本においてはあまり日常的に使われている感じはない。Netflixが始まってまた変わるかもしれないが、現在はそうだ。YouTubeやニコニコ動画は、もはやコンテンツに払う金がない学生や若者がスマホで利用するためのものになってしまっている。
iPadそのものは、いいデバイスだと思う。だが日本においてはiPadの活用率はそれほど高まっておらず、買ったはいいが使ってないという家庭もそこそこあるのではないだろうか。日本においてiPadは、ざんざん色々やったが、ライフスタイルにうまくハマらないピースだったのだ。
iPad Proが実現するもの、しないもの
iPad Proのプレゼンテーションでは、様々な可能性が示唆された。MS Officeが2画面で駆動できるという点や、スタイラスペンでなめらかにグラフィックスが手書きできるという点、3Dグラフィックスを使ったインタラクティブな教育や医療活用例など、幅広い可能性を感じさせるプレゼンテーションであった。
ここまで見て思い出したのが、「VAIO Z Canvas」である。ソニーから独立してVAIO(株)になったことで、開発中の状況などがより詳しくプレスに公開されるようになった。これによって、なめらかにペン書きする仕掛けや、強力なプロセッサをタブレットに入れる困難さといったことを、勉強させて頂いた。 ・VAIO Z Canvas https://vaio.com/products/z_canvas/ 価格が249,800円と、Windowsタブレットとしては高価だが、それに見合うだけのモンスターマシンである。
そしてこのマシンが狙うのは、「プロのモバイル」市場だ。例えばプロのイラストレーター、漫画家といった方が打ち合わせしながらラフ描きに使うとか、4K RAWの動画を撮影現場でカラーグレーディングしながらプレビューするといった使い方である。
フィニッシュまでやれるパワーはあるが、やらない。12.3インチでは、画面が小さすぎるからだ。フィニッシュはやはりデカい画面と広いコントロール領域でやるほうが、効率は上がる。だがプロのためのサブツールとして見れば、価格もリーズナブルだし、完成度が高い。
ではiPad Proはそのポジションなのか。実際に製品が発売されて、多くの人が使い始めれば、全然OKという人と、これじゃダメだという人に分かれるだろう。それは、人それぞれというのではなく、仕事のポジションが違うからだ。
iPad Proは、エグゼクティブが使うツールのように見える。部下が作ったものを見て、リクエストを付けて返すといった作業や、打ち合わせ時にちょこっと図やパースなどを書いてイメージを膨らませるために使うといった作業だ。そして本格的にモノを作るのは、別のIT土方の仕事だ。
我々が出してるメルマガような、現場でバリバリ書いたものがダイレクトに皆さんに配られていくような仕事をするIT土方は、どんなに強力なプロセッサを搭載しても、iPadではフィニッシュまで至らないだろう。平行して使えるツールが少なすぎるからである。
例えばモノカキであれば、最低限気に入ったテキストエディタとWEBブラウザ、PDFリーダーは同時に見たいものなのである。時には動画を確認しないといけないし、録音を聴いたりもする。フィニッシュまで仕上げるには、同時に沢山のフォーマットのファイルを参照する必要があるのだ。 これができないのが、iOSプラットフォーム最大の弱点であるし、逆にそれができることが、PCやMacの強みである。
iPad Proの出現で、モバイルOSタブレットとタブレットPCの境界線は、一時的にはすごく滲むだろう。iPad Proだけでそこそこの作品を作り上げ、十分だと言い放つ人も出る。しかし過去iPhoneだって、そのカメラだけでショートムービー1本作ったという人も現われたぐらいなのだ。やろうと思えばできないことは何もない。
ただ、常時仕事としてそれができるかと言えば、できない。全ての仕事のスケールを、使ってるデバイスでやれる範囲に合わせられないからだ。 ただApple社はiPad Proの発売によって、ペンで絵を描くタイプのユーザーからの膨大なフィードバックが得られる事になる。それは今後、MacOSとiOSの統合化の中で活かされていく事になるだろう。 MacOSで画面に直接手書きペン入力という世界まで、そう時間はかからないだろうと予想している。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年9月11日 Vol.049 <秋の新商品目白押し号号> 目次
00 巻頭言
01 論壇【西田】 IFA2015から見る家電業界の現状
02 余談【小寺】 iPad Proは何をどうしようとしているのか
03 対談【小寺・西田】 テイラーメイドイヤホン〈Just ear〉の「なぜ」 (5)
04 過去記事【小寺】 放送局主導VODは成功するか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!
その他の記事
美食にサーフィンに映画と三拍子揃ったサンセバスチャンの「美味しさ」(高城剛) | |
ネトウヨとサヨクが手を結ぶ時代のまっとうな大人の生き方(城繁幸) | |
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛) | |
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第276号 <ビットコインは本当に世界を変えるかもしれんね他>(藤沢数希) | |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) | |
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) | |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) | |
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) | |
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海) | |
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) | |
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう) | |
リアルな経済効果を生んだ「けものフレンズ」、そして動物園のジレンマは続く(川端裕人) | |
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) | |
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |