生命の持つ暗黒面をえぐりだす
スタジオジブリの大ヒット映画『風の谷のナウシカ』の原作として、宮崎駿監督自らが執筆された長編マンガです。いろんな方から「絶対に読んでほしい」と勧められ続けて十数年、先日ようやくエンジンがかかり、全7巻を読み切ることができました。
確かに、すごい作品だと思いました。
6巻までは、ジブリ映画の王道といってもいい、ほんとにわくわく楽しめる、大長編活劇といっていい内容なんです。しかし、7巻に入ると一気に風向きが変わる。生命が持つある種の暗黒面のようなものを「これでもか」とえぐりだすように、物語が二転三転していきます。
ネタばれになってしまうので詳しくは書けないのですが、そもそも「風の谷のナウシカ」って、生命を育むもっとも基礎となる環境である水と空気が猛毒によって汚された世界で展開される物語なんですよね。「風の谷」に住む人々はマスクをつけ、腐海の瘴気を吸わないよう、ほそぼそと暮らしている。ある意味で、汚された水と空気の世界と共存する人々です。その一方で、トルメキア軍の人たちのように、火炎放射機で腐海の森を焼き払い、人間の住む世界を取り戻そうとする人々もいる。
ナウシカは、そうした混沌とした世界のなかで、ある意味では「自然」あるいは「生命」を代表して戦う女神のような存在して描かれています。しかし、その世界観が、7巻あたりでがらっと変わる。世界観の前提が、根こそぎひっくり返され、問い直されてくる。
つまりそれまで人間が捉えてきた「自然」や「生命」は、もしかしたら人間本意の、人間が“美しい”とし、“清らか”と捉えてきたものに過ぎないのではないか。人間存在を、自ら進んで“地上の悪”“環境を害する悪者”と自己否定してまで守ってきた、自然、あるいは生命に対する理想的イメージをあっという間に凌駕してしまうような、けた外れな何かが生命自体の中にある、ということが予感されるようになる。
ここにきて、読者は否応なく「生命とは何か」という問いを、自らに問い返さざるを得なくなります。はっきりいって、前半のエンターテイメント性の高い物語と比べると、いろんな意味で物語が割り切れないものに変容していく7巻の読後感は悪いかもしれません。
でも、3.11以降の世界を生きる僕らは、既に現実世界で、生きる基盤が根底から覆される瞬間を垣間見ています。僕自身が、そうであったように、「今」だからこそ、この作品の真価を味わえるときが来ているのではないか、と思います。


その他の記事
![]() |
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
![]() |
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) |
![]() |
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
![]() |
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう) |
![]() |
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
![]() |
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人) |
![]() |
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム) |
![]() |
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良) |
![]() |
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人) |
![]() |
新型コロナウイルスのデマに立ち向かう方法、我が家の場合(本田雅一) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
![]() |
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) |
![]() |
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一) |
![]() |
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良) |