今回の動画は、まずボクシングのような引きの早いパンチを出して来る相手との対応で、こちらを牽制するようなジャブを放ってくる相手の拳を捉えて下に崩す動きである。今回はボクシング経験のある金山氏から顔面に向ってジャブを放ってもらい、これを「飇拳(*)」を使って、その相手のパンチの起こりを私自身の身体にハッキリと知らせ、これを抑えるものである。今まで引きの早いパンチへの対応は腹部から胸辺りに向けられたものであったが、今回は初めて顔面にジャブを放ってもらい、これに対して手を下げた状態から間に合うかどうかを試みてみた。
※もし動画が再生できない場合は、こちらから直接視聴・ダウンロードしてください
次に紹介しているのは、柔道的な組み技で、相手が「引き手」、つまりこちらの袖口を掴んでくるところに対する対応である。相手が袖口を掴みにくるところに「糸吐きの手」を入れて……
*「飇」(ひょう)の字が文字化けしている方はこちらでご確認ください。
(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年9月7日 Vol.109をご覧ください)
甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」
2015年10月5日 Vol.109
今週の目次
00 <発売開始!>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<「人間鞠」からの展開をあらためて見直す>
02 松聲館日乗<田中聡氏の労作『電気は誰のものか-電気の事件史』>
03 特別対談 名越康文×甲野善紀第1回<「アイデンティティ再獲得」の効用>
04 特別企画 対談・『狭霧』と『日照雨』第5回
05風向問答
06活動予定
メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!
重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−
常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。
目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い
重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し
内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法
3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を
DVDの購入はこちらから
http://kono.yakan-hiko.com


その他の記事
![]() |
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
![]() |
なぜこれほど本は売れなくなったのか(岩崎夏海) |
![]() |
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛) |
![]() |
私が現役であることを思い知った夜(甲野善紀) |
![]() |
玄米食が無理なら肉食という選択(高城剛) |
![]() |
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
![]() |
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) |
![]() |
「嫌われJASRAC」が地裁裁判で無事勝利の報(やまもといちろう) |
![]() |
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) |
![]() |
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう) |
![]() |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
![]() |
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
![]() |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
![]() |
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |