本田雅一の記事一覧
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。記事一覧:
					
						80件
						本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?
						起業して成功した人、あるいは伸び悩んでいた会社を伸ばした人、落ち目になっていた老舗を復活させた人などは、一様にその会社が提供する製品、サービスなどを本当に好きで、楽しんでいた。もちろん、大企業になれば、自分の興味の範ちゅうにある事業ばかりではないだろう。しかし、そうした中でも事業への取り組みや改善、製品やサービスへの反応を楽しみながら、もっと優れた価値を生み出したいと意欲的な人がばかりだった。(2018.04.16)  続きを読む
						
						
						
						
												元を正せば……という話
						先週、総務省に近い与党国会議員に電波行政についてヒアリングをしていたところ、放送免許の費用見直しをかけようとしている……という話が出てきた。単純に免許の価格を引き上げて、国庫の収入を増やすだけという単純な話だと思ったが、実は現在の免許更新額は特殊な事情のもとに引き下げられていたのだ。(2018.03.23)  続きを読む
						
						
						
						
												マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ
						月に一度通っている整体師さんによると、僕の骨は異様に太いそうで、特に関節が大きいそうです。確かに体組成計上のデータでは、骨の重量が4キロ近い。平均よりもかなり多いようです。(2018.03.09)  続きを読む
						
						
						
						
												働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは
						僕が“フリーランス”で仕事をし始めた……すなわち、会社員などの何らかの組織に所属することを辞めたのは1993年末のことでした。ずいぶん遠い昔のことのようですが、今でも勤め人だったころの自分を忘れることはありません。(2018.02.23)  続きを読む
						
						
						
						
												ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか
						平井氏は、どん底の大赤字を出したソニー暗黒時代に社長兼CEOとなり、2期目に掲げた収益目標を達成。過去最高益が確実になった、まさに“何をやっても許される”我が世の春を迎えたところで、子会社の経営を立て直し、自ら三顧の礼で迎えた吉田氏に社長を譲ることになった。平井氏が、どのような道程でソニーを立て直したのか。過去の取材メモを掘り起こしながら、ふだんは記事化していない意外な側面について書いてみることにした。(2018.02.09)  続きを読む
						
						
						
						
												僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと
						先日、犬山紙子女史のブログにツッコミを入れたら、ご本人からツイッターで反応をいただいて驚いている本田です。(2018.01.26)  続きを読む
						
						
						
						
												主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと
						2年前、Consumer Electronics Associationのトップであるゲイリー・シャピロが基調講演でCEAの名称変更を発表した。CTAとは「Consumer Technology Association」である。もともと“電機”をテーマにした活動をしていたCEAだが、そこにクラウドを通じたネットワークサービス、それに自動車やさまざまな電動の乗り物といったモビリティが加わり、さらにはモバイル通信技術の発展といったものも絡み合い、家電という枠組みでは包含できないテーマが増えてしまったからだ。CTAとなった主催者はCESという名称のままでショウを主催しているが、その内容は単一の商品を改善していくことではなく、社会全体、あるいは人々の生活をテクノロジーでどのように変革するか? がテーマになっている。(2018.01.12)  続きを読む
						
						
						
						
												50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い
						現状、最大時とくらべてマイナス51kgとなった本田です。体重はあまり変わっていませんが、体脂肪率は20%を切ってきました。そろそろ“普通の人”と言っても恥ずかしくないレベルになってきたと思います。実は体重はほとんど変わっていないのですが、体脂肪だけが下がるようになっています。(2017.12.22)  続きを読む
						
						
						
						
												ソニー復活の秘密
						このところのソニーの元気さはどうやら偶然ではなさそうだ。単なる業績の良し悪し、単発の製品の良さなどではなく、社内から新しいアイディアや製品が生まれる土壌がきちんと生まれてきている。新たなアイディアを社内から呼び起こす空気……環境を整えるには、まず業績を整え、誰もが納得するカタチで“遊ばせる”必要があるだろう。しかし、ソニーは上手くそれをやってのけた。大胆なリストラと合理化を行いながら、新しい製品が生まれてくる環境を作るというのは、言うほど簡単なことではない。(2017.12.08)  続きを読む
						
						
						
						
												50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について
						「現状、マックスだった時と比べてマイナス50kgとなった本田です。体脂肪率は21%前後となりました」と報告した前回でしたが、体重は0.5キロほど落ちたかな? 程度。しかし、とうとう体脂肪率は20%ぐらいになってきました。さて、今回は体重を減らすというよりも、浮腫を減らし、可動域を拡げ、運動できる身体を作っていく上での準備運動といいますか、超簡単に腕や脚を細くする方法について紹介しましょう。(2017.11.24)  続きを読む
						
						
						
						
												
			本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
		「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
			[料金(税込)]
								
					550円(税込)/ 
					月				
								
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)
		
								[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)
		
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) | 
			 
		 | 
	||
			 
		 | 
		
			 
		 | 
		テクノロジーは常に権力よりも速く動く(2025年10月20日) | 









		
		
		
		
		
		
		
		