夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)

2012年4月某日、夜間飛行事務所で編集作業に勤しむイノウエに届いた1本のメールからすべては始まった。
(第1回はこちらから)
(第2回はこちらから)

 

やはりDVDしかない

次の日、イノウエはさっそくTから送られてきた資料を読みこんだ。

ARP(アープ理論)というのは、Axis(軸)、Rhythm(リズム)、Posture(ポスチュア)の頭文字A、R、Pからとったものであること、卓球をフォアハンドやバックハンド、ツッツキやドライブといった個別の技術ではなく、その大本になる身体運動から整理したものであることなどが徐々に理解できてきた。

これは、既存の卓球の技術体系とはずいぶん違う捉え方だ。例えば一般的な指導では、バックハンドロングとツッツキは、まったく別の技術とされている。しかし、アープ理論ではそれらは「腕の動き」が違うだけで、「身体の動き」としては同じものだと考えるのだ。

[embed]http://www.youtube.com/watch?v=jSsITy9z3TA[/embed]

 

あるいは、テイクバック→インパクト→フォロースルーといった「フォーム中心」の捉え方も否定する。卓球の運動は、必ず「相手のボールのバウンド」に合わせて行われる。よって、フォームは運動の「結果」に過ぎず、反復練習によって身体に覚えこませるような意味でのフォームは存在しない。

姿勢を美しく保ち、相手のボールのリズムを合わせ、2種類の軸(センターアクシスとサイドアクシス)を使い分けて打球する。

一見、多種多様に見える卓球の技術も、アープ理論によってシンプルに整理することができる。それによって、動画のような非常にスムーズな技術の切り替えが実現できるようになる。

[embed]http://youtu.be/w3rdMjMY8g0[/embed]

 

アープ理論の概要をある程度理解したイノウエはひとしきり思案した。

このコンテンツには間違いなく力がある。すごみがある。ただ、どういうパッケージにするかは考えどころだ。

理論を正確に説明するには言葉や図解が必要だ。その一方で、最初にみた動画のインパクトは大切にしたい。はじめてアープ理論を知る人が「こういうふうにプレーしたい」と感じるようになるには、やはり動画の力を最大限にいかすべきだ。

5月の声を聴く頃、方針は決まった。夜間飛行ではじめての、卓球のDVD作成プロジェクトがスタートしたのだ。

 

(第4回につづく)
(第2回はこちらから)
(第1回はこちらから)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年12月11日発売!

壁を越えたいすべての人に贈る
究極の卓球理論DVD

[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)

世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!

特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

その他の記事

「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎)
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一)
“スクランブル化”だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?(本田雅一)
高城剛がSONYのα7をオススメする理由(高城剛)
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛)
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス)
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう)
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳)
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良)

ページのトップへ