名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる

※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」 Vol.100(2015年5月18日)より

3d60f4302a5107661cce7dd13c894eb7_s

[Q] 人の幸せが喜べない自分がいます

22歳、大学生女子です。

学校で仲の良い友人が何人かいるのですが、その友人たちが幸せそうにしているのが素直に喜べないときがあります。具体的に言うと、自分が彼氏や学校など全てうまくいっているときは人の幸せも喜べますが、うまくいってないと妬んでしまう自分がいるというか……。こんな小さい自分が嫌いになりそうです。

名越先生、どうしたら自分と周囲を比較せず、素直に人のことを喜べるようになりますか?

 

[A] 幸せの分母を増やしてください

「人と比較してしまう」ということは、人間の性みたいなものなんです。ですから、いくら成長したところで、なかなかきっぱり手を離す、ということは難しい。僕自身、50代になっても、相変わらずくだらないことで比較して、嫌な気分になったり、羨ましく思ったりすることがないとは言えないのです。

ただ、だからといって「素直に他人の幸せを喜ぶことができない」ということはありません。なぜかというと、他人と比較して一喜一憂するようなことは、僕の人生における幸せの中の「ほんの一部」になりつつあるからです。

例えばいま、あなたの幸せが100あるとしましょう。彼氏によって満たされている部分が40、学校の勉強がうまくいっていることによって満たされている部分が30、それ以外の部分が30ある。

彼氏の存在によって、あるいは学校の勉強がうまくいっていることによって、あなたが幸せを感じている。このこと自体は素晴らしいことです。ただ、ちょっとあなたの幸せ全体のなかで、それらが占めている比率は高過ぎるかもしれません。彼氏との関係性や、勉強の成績が悪くなった瞬間、あなたの幸せは大きくそのバランスを崩してしまうでしょう。

問題は「分母の大きさ」です。

もっともっと、あなたは「幸せの分母」を増やすことができるはずです。彼氏や勉強以外に、あなたがあなたの力で幸せになれる時間を少しずつ増やしてください。いま30ある「それ以外の幸せ」をひとつひとつ、増やしてみてください。その結果、相対的に「あなたの幸せ」における、彼氏や、勉強の比率が下がってくるでしょう。(もちろん、比率が下がるからといって、幸せが減るわけではありません。むしろ、分母を増やすことによって「彼氏と過ごすことの幸せ」もまた、安定してくるはずです)

これはいわば、「心の基礎工事」です。

基礎工事が終わっていない人はどうしても、人と比較して、人のことを妬み、他人の幸せを素直に喜べないことが起こります。これは誰だってそう。誰もが通る道なのです。まだあなたは22歳なのですから、まったく焦る必要はありません。段々と「他人に満足させてもらう時間」だけではなく、「自分で自分を満足させる時間」を増やしていく、ということを目標にしてみてください。

具体的には、習い事を始めてみるというのもいいでしょう。「何をやっていいかわからない」と思ったら、親でも、知り合いでも、自分が尊敬できるなあ、と感じる人が何に関心を持ち、何を楽しんでいるのか、ということを調べてみてください。

学校の勉強をする中でも、単に成績を取る、ということだけではなく、卒業した後も一生学び続ける自分のテーマを探してみるのもいいでしょう。

そうやって、「自分が、自分の力で幸せになれる時間」を増やしていく。そうやって『幸せの分母』が増えていくことで初めて、人は人に、優しくなれるのです。

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)

2015年5月18日 Vol.100
目次

00【募集再開!】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第2期募集
01【近況】占いこそが心理学の王道かもしれない
02精神科医の備忘録 Key of Life
・絶望こそが希望だ
03【コラム】観念的な家族主義が日本を救う
04カウンセリングルーム
[Q1]どうしたらモテるようになりますか?
[Q2] 人の幸せを素直に喜べません
05塾通信(57)「後はよろしく」の5種、あくまで「張り合う」7種
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

【ご案内】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第2期会員募集中! 名越康文先生による性格分類ゼミ講義DVDが毎月届く! 詳細はこちら。定員に達し次第締め切り。残り枠わずかです!

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
交通指揮者という視点(小寺信良)
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海)
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう)
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人)
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介)
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一)
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ