※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.051「"スクランブル化"だけで本当の意味で「NHKから国民を守る」ことはできるのか?」(2019年8月23日)からの抜粋です。
先の参院選で「NHKから国民を守る党」が議席を取り、さらには既存の国会議員も合流しただけで終わるのではなく、党首の立花孝志氏がマスコミを騒がせる劇場型の露出を繰り返しています。このメルマガで政治的な発信をしたいとは思いませんから、N国党の是非に関して論じるつもりはないのですが、一方でNHKの受信料やスクランブル化にまつわる話は、これまでにいくつも取材を重ねてきたこともあり、少々気になっているところです。
気になるというのは、わかりやすい対立軸で現実を直視しているようで、実は現実に即していない主張がなされているからです。N国党の主張は実にシンプルで、NHK受信料を払った人だけがNHKを視聴できるようになる“NHK放送のスクランブル化”以外の主張なしで議席を得ました。達成された際には党を解党、自身も議員を引退することを党首の立花氏は明言しています。
例えば昨今の国政選挙では必ず議題となってる“憲法改正”に関しても、国会の発議については当面は反対するものの、NHK放送のスクランブル化を条件に賛成する方針を公言している上、立花氏自身は改憲の賛否に関して自身の考えは示さない方針です。“NHK放送のスクランブル化”以外には目的がないのだから、これでもいいのでしょう。
比例区3%を超える得票を得て議席を取ったのですから、NHK放送のスクランブル化を望む国民が、それなりにいるということになります。では、N国党が主張するNHK放送のスクランブル化が進むと、どんな結果がもたらされるのでしょう?
Topic NHKの“スクランブル化”とは?
さて、N国党の動きというのは、よくその動静を見ていると無茶苦茶な部分も多く、NHKの受信料を支払う・支払わない以前に、一般のタレントが述べた感想について抗議をしたり、抗議行動に対してあらかじめ報道各社の取材陣を集めるなど目に余るところもあります。
しかし、ここではまず彼らの基本的な主張について考えてみましょう。N国党の基本的な主張、すなわちNHK放送をスクランブル化するとどうなるのか?です。
そもそも“公共放送”とは?
ご存知の通り、NHKは“公共放送”を提供する特殊法人です。地方自治体などが行う放送もありますが、ここでは国が定めている公共のテレビ放送について話を進めます。
「国営」でない理由は、国政とメディアを切り離すためで、同じような位置付けの放送局ほとんどの国にあり、それぞれ各国ごとにそのあり方が位置付けられています(なお世帯あたり料金に関しては欧州先進国の例ではNHKの地上波契約と衛星契約の間ぐらいが一般的でNHKの受信料が特別高いわけではありません)。放送メディアは時の権力によるプロパガンダにも使われていた経緯があるため、どの国でも、国が放送に関わる際には権力との分離が強く意識されている、と考えればいいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) |
![]() |
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
![]() |
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |
![]() |
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
![]() |
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
![]() |
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳) |