DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう)
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛)
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう)
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一)
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう)
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文)
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作)
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう)
伊達政宗が「食べられる庭」として築いた「杜の都」(高城剛)
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛)
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一)
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳)

ページのトップへ