今年は冒頭から偉大な人の物故、お世話になった方の旅立ちが立て続けに発生する一方、親しい友人の結婚が2件、離婚が2件、また出産が3件(加えて妊娠報告もあるよ)という状態で、人生の節目というものを強く印象付けられた序盤でありました。
もっとも、年始の予定は吹き飛ぶわ、聞かされていなかった暗黙の事項のケツ拭きなどもあったりし、さらに親族の再入院と、親族の某大医学部の推薦が決まる(おめでとう)など、人の数だけ人生があり、会う人の数が増えれば消息もまた増えるというのは仕方のないことなのかもしれません。
その中でも、死に際というのはまあなかなかむつかしいわけです。私などは家庭優先で人生を送る決断をしていますので騒動は少ないんですけど、やはり仕事と家庭の生きざまというのは大きく死に際に影響するように思います。家族葬に臨席し神妙な顔をして並んでいる横で奥さんと愛人の問題が勃発していたり、故人を偲ぶ会でご親族が遺産を巡って言い争いをしているのを関係者一同顔を見合わせながら耳をダンボにしていたりという事例は、やはりお世話になった側としても知りたくなかった内容ばかりです。笑顔で送りたいし、謹んで業績や人生を振り返りたいという気持ちはあります。
逆に、若くしても大往生で風格と威厳のある葬儀になっていると、ああやはり偉大な人物で多くの人たちに愛されてきたのだなという寂寥感に浸ることになります。まあ、いいことも嫌なこともたくさんあったけど、最後はきちんと頭を下げてお送りしようという気持ちになれるかなれないかは、この生が映し出す死の間際の残像のようなものでしょうか。
とかく「自分が死んだらどうなるだろうか」とか、いつ何があっても大丈夫なようにしておくべきという気持ちは持ちながら暮らす必要は感じます。私などは持病もありますし、リスクはリスクとして把握したうえで、整理しておかなければならないことはたくさんあります。また、そう遠くない将来、肉親も親戚も旅立っていくことも見えているわけですから、平常心こそが大事だという部分に立ち戻ります。
やはり、人の死は、写し鏡のように自分の生のあるべき形を教えてくれるように感じます。
また、節目を大事に迎えることが、これほど重要なことだと改めて思います。そういう生死も節目もあって、人間が織りなす社会なのだな、と。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.214 人の生き死にについてぼんやり思うこと、そして人工知能がもたらすさまざまな可能性について等々
2018年1月31日発行号 目次
【0. 序文】冠婚葬祭に思うこと
【1. インシデント1】データサイエンス「産業」のバブルとそれ方面のイノベーションの未来
【2. インシデント2】テクノロジーと倫理のバランスが求められる時代に
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) | |
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) | |
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) | |
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) | |
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) | |
フジテレビ系『新報道2001』での微妙報道など(やまもといちろう) | |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) | |
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明) | |
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) | |
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) | |
「節分」と「立春」(高城剛) | |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) | |
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) | |
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |