二等国には二等国なりの苦労や責務も存在する
もっとも、このところの日本国内での議論と言うのは、むしろリージョナルパワー、アジア地域での覇権を中国と争うというよりは、国力に見合った無理のない二等国でいいや的な「座して衰退を認め、受け入れる」論調が強くなってきている部分でもあります。また同時に、必要な政治行政の改革を先送りしたり、政権がなかなか安定しないことによるリーダーシップの不在が日本の衰退を甘受するかのような日本国民の後ろ向きな姿勢をアメリカの知日派からある種叱咤激励されているような雰囲気ですらあるわけです。
それは、発表動画でアーミテージ氏に喝破されている内容、すなわち「日本は一流国であろうとする意欲はあるのか。ないのであれば、この報告書は必要ない」という煽りに繋がってくる部分でもあります。
逆に、日本が二等国でいいよ、身の丈にあった国際的な影響力さえあればそれでいいんだよ、という諦めにも似た感覚を持ちがちな部分については、昨今の中国、韓国の領土問題にも強く見られるように、一等国でなくなった日本に対して中国も韓国も領土問題で配慮や譲歩をしなくなったという点で、一等国の責任を放棄したからと言って二等国には二等国なりの苦労や責務も存在するのだという点を見失いがちなのだということもいえるわけです。
国際関係においては特に、相手の国のプレステージが下がっていくことは、すなわち相対的に積極的な要求を平和的に行っても構わないという行動を取られがちであって、我が国が文字通り安全保障上の武力侵攻をされないのは、軍事費を抑えているとはいえ母体となる経済力が大きいことによる防衛戦力の充実にその根拠を求めることができます。つまり、日本人が考えているほど日本は弱くもなかったし、相応の配慮もされてきたのだとも言えます。
今回のアーミテージ報告書で拭い去りがたいテーマは(幾つもあるけれど)私の立場からするとこの日本の「衰退を受け入れることの潔すぎる態度」であり、同様に日米同盟こそが日本外交や安全保障を考える上で変えられないパラメータのひとつだともいえるのだという点です。
近い将来、私自身がこのアーミテージ報告書の全文和訳や解説注記のところで協力することがあるかもしれないので、その際にはこのメルマガでも随時注釈や考え方の力点について解説していきたいと思います。
問題は「そんな時間が果たしてあるのか!」という点なのですが……。
<やまもといちろうのメルマガ『人間迷路』Vol.22「インシデント」より>


その他の記事
![]() |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) |
![]() |
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
![]() |
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良) |
![]() |
声で原稿を書くこと・実践編(西田宗千佳) |
![]() |
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) |
![]() |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
![]() |
幻冬舎、ユーザベース「NewsPicks」に見切られたでござるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛) |
![]() |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
![]() |
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
![]() |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) |
![]() |
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |