中身は大したことないんだよ
――『外資系金融の終わり』、発売直後からずっと売上好調なようですね。様々な書店で、ランキング上位に入っています。読者からすると、待ち望んでいた本がやっと出てきた、ということだと思います。まず、藤沢さんが本書を執筆された一番の狙いというか、動機を教えていただけますか。
藤沢:まず、外資系の巨大金融機関というのはどのような組織で、どういう人が働いていて、どのように世界経済に影響を与えているのか、というのを包み隠さず全部書いてしまいたかったんですよね。なんか、エリート集団みたいに見られてますけど、中身は大したことないんだよ、というのをわかりやすく書きたかった。それと、リーマン・ショックからユーロ危機に至る世界金融危機を起こした原因や、危機後の世界経済について、一般の読者にも本質的なことがしっかりと理解できるような本を書きたかったんです。
金融や経済の仕組みを知っておくことは、金融機関で働いていなくても、日常生活やビジネスでもとても重要なことです。知っていたからといって簡単に儲かるようになるわけではありませんが、少なくとも、明らかな損を回避できるようになると思います。でも、日本人がこうしたことを知ろうとすると、学者が書いたおカタい専門書か、誰でもウン億円儲かる、みたいなちょっとトンデモ系の本が多い。
金融というのは、マクロで考えると複雑でわかりにくいものなのですが、一つ一つの取り引きについて具体的に見ていくと、驚くほど単純だったりします。結局、金融機関や、そこで働くトレーダーは、とにかく少しでも儲けることを考えていて、そういう金融機関の行動原理を理解すればいいのです。こうしたミクロの視点に立つと、それぞれ筋が通っていて、意外と単純なんです。学者の先生が書く本は、このような実際に金融取引をしている人の視点が入っていないから、とにかく分かりにくくなっているんですね。だから、僕のような現場の人間の目から見える、金融の仕組みと金融業界の実情をしっかり書いておきたかった。アメリカではそういう本がいくつか出てはいるけど、日本人が、巨大な外資系金融機関の東京支社での経験を通して、金融の世界で本当に起こったことを書いていくのは、ちょっと大げさかもしれませんが、金融史のなかでも意味のある本になるのかな、と思いました。
その他の記事
|
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一) |
|
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
|
「価値とは何かを知る」–村上隆さんの個展を見ることの価値(岩崎夏海) |
|
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆) |
|
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう) |
|
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
|
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
|
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文) |
|
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
|
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
|
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
|
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海) |
|
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |











