「一期一会」が身体実感としてあった
内田:今、平川君が言ったみたいに、確かに禅や茶の湯などが日本的な美的生活の原型を作ったと思う。だけれど、それは戦国時代でしょう。死が非常に身近にあった時代の話で。今、対面してしゃべっている人間と次にいつ会えるか分からない。もう会えないかも知れない。「これが今生の見納めかも……」ということが、年齢と関係なしに日常的にあったと思うんだよね。
「一期一会」というのはメタフィジカルな意味ではなくて、身体実感としてあった。「ここでお別れしたら、あなたとはこれきりかもしれないから」という切迫感があったから、とりあえず手元にあるもので、最大限のもてなしをする。今ここに、空間があって、お茶碗があって、水が一杯あったら、これを今生の別れの席に見立てて、唯一無二のかけがえのない時間として共有する。そういうリアルな切迫感があったと思うんだよ。
これは養老(孟司)先生が言っていたことだけれど、江戸時代以降は都市文化になった。けれども、戦国時代、つまり、17世紀のはじめぐらいまでは、まだぎりぎり都市文化にはなっていない。人間自身も脆く、壊れやすい身体を持っているし、住んでいる街もすぐに戦火に焼かれて「大廈高楼も一夜にして灰燼に帰して……」という感じで、万事儚く、常ならず、ということが身体実感としてあった。
年齢と関係なく「死」が切迫してた。だから、今生きている時間をどう意味のあるものにしていくか。それが実存的な課題としてつねに迫っていた時代だったと思う。そういう時代だから、美的なものが集中的に錬成されていった。そういうことじゃないかな。
平川:心中というのがあるでしょう? 『心中天網島』の(※2)。
※2 近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720)初演。全三段の世話物で、同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色したもの。『心中天の網島―現代語訳付き』
内田:近松のね。
平川:そう。すごく流行したらしいんだけど、まったく暗くないんだよね。それで心中することが目的みたいになっている。そんな風に江戸研究の学者さんが話しているのを聞いたことがあるんですが、この心中というのも、「死」が生活の中に頻繁に現れているというか、「死」がすぐ隣にないと、出てこない発想だと思いますよ。
さきほど言った「ジ・エンド」、「ゴール」というのは、基本的には経済成長史観なんだよね。そうではなくて、君が言いたかったのは、「死と生はあざなえる縄のごとく、いつも一緒に存在している」ということだと思うんだよね。それで、あの文章を書いたのはなぜ?
その他の記事
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) | |
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) | |
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) | |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) | |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) | |
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) | |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) | |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) | |
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) | |
ソフトキーボード、ほんとうに「物理キーと同じ配列でいい」の?(西田宗千佳) | |
レシート買い取りサービスONEと提携したDMMオートの思惑(本田雅一) | |
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) | |
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) | |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) | |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |