「一期一会」が身体実感としてあった
内田:今、平川君が言ったみたいに、確かに禅や茶の湯などが日本的な美的生活の原型を作ったと思う。だけれど、それは戦国時代でしょう。死が非常に身近にあった時代の話で。今、対面してしゃべっている人間と次にいつ会えるか分からない。もう会えないかも知れない。「これが今生の見納めかも……」ということが、年齢と関係なしに日常的にあったと思うんだよね。
「一期一会」というのはメタフィジカルな意味ではなくて、身体実感としてあった。「ここでお別れしたら、あなたとはこれきりかもしれないから」という切迫感があったから、とりあえず手元にあるもので、最大限のもてなしをする。今ここに、空間があって、お茶碗があって、水が一杯あったら、これを今生の別れの席に見立てて、唯一無二のかけがえのない時間として共有する。そういうリアルな切迫感があったと思うんだよ。
これは養老(孟司)先生が言っていたことだけれど、江戸時代以降は都市文化になった。けれども、戦国時代、つまり、17世紀のはじめぐらいまでは、まだぎりぎり都市文化にはなっていない。人間自身も脆く、壊れやすい身体を持っているし、住んでいる街もすぐに戦火に焼かれて「大廈高楼も一夜にして灰燼に帰して……」という感じで、万事儚く、常ならず、ということが身体実感としてあった。
年齢と関係なく「死」が切迫してた。だから、今生きている時間をどう意味のあるものにしていくか。それが実存的な課題としてつねに迫っていた時代だったと思う。そういう時代だから、美的なものが集中的に錬成されていった。そういうことじゃないかな。
平川:心中というのがあるでしょう? 『心中天網島』の(※2)。
※2 近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720)初演。全三段の世話物で、同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色したもの。『心中天の網島―現代語訳付き』
内田:近松のね。
平川:そう。すごく流行したらしいんだけど、まったく暗くないんだよね。それで心中することが目的みたいになっている。そんな風に江戸研究の学者さんが話しているのを聞いたことがあるんですが、この心中というのも、「死」が生活の中に頻繁に現れているというか、「死」がすぐ隣にないと、出てこない発想だと思いますよ。
さきほど言った「ジ・エンド」、「ゴール」というのは、基本的には経済成長史観なんだよね。そうではなくて、君が言いたかったのは、「死と生はあざなえる縄のごとく、いつも一緒に存在している」ということだと思うんだよね。それで、あの文章を書いたのはなぜ?
その他の記事
![]() |
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |
![]() |
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
![]() |
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) |
![]() |
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) |
![]() |
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛) |
![]() |
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) |
![]() |
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海) |
![]() |
「自己表現」は「表現」ではない(岩崎夏海) |
![]() |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
![]() |
2ちゃんねるのスレがニュースになる時代(家入一真) |
![]() |
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう) |
![]() |
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |