内田樹のメルマガ『大人の条件』より

メディアの死、死とメディア(その1/全3回)

「一期一会」が身体実感としてあった

内田:今、平川君が言ったみたいに、確かに禅や茶の湯などが日本的な美的生活の原型を作ったと思う。だけれど、それは戦国時代でしょう。死が非常に身近にあった時代の話で。今、対面してしゃべっている人間と次にいつ会えるか分からない。もう会えないかも知れない。「これが今生の見納めかも……」ということが、年齢と関係なしに日常的にあったと思うんだよね。

「一期一会」というのはメタフィジカルな意味ではなくて、身体実感としてあった。「ここでお別れしたら、あなたとはこれきりかもしれないから」という切迫感があったから、とりあえず手元にあるもので、最大限のもてなしをする。今ここに、空間があって、お茶碗があって、水が一杯あったら、これを今生の別れの席に見立てて、唯一無二のかけがえのない時間として共有する。そういうリアルな切迫感があったと思うんだよ。

これは養老(孟司)先生が言っていたことだけれど、江戸時代以降は都市文化になった。けれども、戦国時代、つまり、17世紀のはじめぐらいまでは、まだぎりぎり都市文化にはなっていない。人間自身も脆く、壊れやすい身体を持っているし、住んでいる街もすぐに戦火に焼かれて「大廈高楼も一夜にして灰燼に帰して……」という感じで、万事儚く、常ならず、ということが身体実感としてあった。

年齢と関係なく「死」が切迫してた。だから、今生きている時間をどう意味のあるものにしていくか。それが実存的な課題としてつねに迫っていた時代だったと思う。そういう時代だから、美的なものが集中的に錬成されていった。そういうことじゃないかな。

平川:心中というのがあるでしょう? 『心中天網島』の(※2)。

※2 近松門左衛門作の人形浄瑠璃。享保5年(1720)初演。全三段の世話物で、同年に起きた、紙屋治兵衛と遊女小春の心中事件を脚色したもの。『心中天の網島―現代語訳付き』

内田:近松のね。

平川:そう。すごく流行したらしいんだけど、まったく暗くないんだよね。それで心中することが目的みたいになっている。そんな風に江戸研究の学者さんが話しているのを聞いたことがあるんですが、この心中というのも、「死」が生活の中に頻繁に現れているというか、「死」がすぐ隣にないと、出てこない発想だと思いますよ。

さきほど言った「ジ・エンド」、「ゴール」というのは、基本的には経済成長史観なんだよね。そうではなくて、君が言いたかったのは、「死と生はあざなえる縄のごとく、いつも一緒に存在している」ということだと思うんだよね。それで、あの文章を書いたのはなぜ?

1 2 3 4

その他の記事

「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
NFCでデータ転送、パナソニックの血圧計「EW-BW53」(小寺信良)
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希)
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛)
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆)

ページのトップへ