「共感」の前には「驚き」がある
社会がシステム化される中で「共感」から力が失われてしまうというのは、端的に言えばこういうことです。
「共感しましょう」「相手の立場になって考えましょう」
というときの「ルール」「ノウハウ」「正解/間違い」が、誰も気づかないうちに整備されていく。そして僕らはいつの間にか、そういった枠組みの範囲内でしか、「共感」できない生き物になっていく。
そうやってシステム化されればされるほど、「共感」はその本来の機能を失ってしまう。というのも「相手の立場になって考える」というルールに従うかぎり、僕らはどうしたって本当の意味で「相手の立場になって考える」ことができないからです。
システム化される以前の「共感」本来の力を取り戻すにはどうしたらいいか。それは僕にとって長年の問題意識でした。「共感」がなければ、暗く、淀んだ心を持つ人がもう一度前を向いたり、あるいは伸び悩んでいる人が次の世界に飛び立ったりするきっかけを得ることは非常に難しくなってしまう。それが僕の臨床的な実感でした。
しかし、「驚く力」は、その問題を解くひとつのカギとなると感じています。というのも、本来の意味での「共感」の前には、必ず心がハッと動き出すような「驚き」があるからです。
例えば「子供はほめて育てなければいけない」というのは、まったく正しい。ところが「ほめて育てなければならない」ということが「ルール」になった瞬間、「ほめること」が持つ本来の力が失われてしまう。
それは、「ほめること」がシステム化、ルール化された瞬間に「驚き」が失われるからです。子供が、自分たち大人が思ってもいないような成長を見せた。それに対する「うわ! すごい」という新鮮な驚きがあってはじめて、本当の「ほめ」が生じる。
そう考えると、「驚き」というものが人間の感覚世界に占めてきた役割の大きさがわかります。。「あなたの辛い気持ち、本当にわかるよ」という「共感」も、「すごい! よくできたね~」という「ほめ」も、いわば「驚きの名残」に過ぎないのです。
「ほめる」「共感する」といった感覚がシステム化され、ノウハウ化される中で失われていたのは実は「驚き」ではないか。これが、僕が本書をまとめる中で得た、大きな発見のひとつです。
その他の記事
|
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
|
現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(高城剛) |
|
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |
|
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) |
|
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛) |
|
真夏にひとときの春を感じさせる大西洋の楽園(高城剛) |
|
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
|
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |
|
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(後編)(城繁幸) |
|
日本はどれだけどのように移民を受け入れるべきなのか(やまもといちろう) |
|
意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…(小寺信良) |
|
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文) |
|
【疲弊】2021年衆議院選挙の総括【疲弊】(やまもといちろう) |
|
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |












