驚きとは、システムのほころびを愛でること
驚きとはいわば、「意識と無意識の間に張られた糸が震える音」です。
意識を「システム化された世界」、無意識を「システム化される以前の世界」と言い変えれば、僕らが高度にシステム化された世界を生きる中で「驚き」を失ってきたことがわかります。そもそも、「社会をシステム化していく」というのは、社会から驚きの契機を奪っていく、ということにほかならないのです。
でも、ここがおもしろいところで、どれほど社会をシステム化しようとしても、人間のやることである以上、必ずそこに綻びが生じる。むしろシステム化すればするほど、システムはときに大きく崩れる危険をはらんでいくわけです。
その瞬間、システム化された世界とシステム化される以前の世界の間に張られた糸が「ビィィイン!」と鳴る。その音を耳にした人の心に生まれるのが「驚き」です。
つまり、驚きというのはシステムの崩壊を察知したときに生じる感覚であり、「驚く力」とは、その「音」にどれだけ注意深く耳を澄ませられるかということだといえます。これは、いまの高度にシステム化された社会の中で、僕らがどう生き抜くかを考えるときには避けることのできないキーワードです。
ではどうやって「驚く力」を取り戻していくか。多くの表現者が取り組んでいる課題は、実はそれだと僕はとらえています。そういう目でみると例えばビートたけしさんが『アウトレイジ』『アウトレイジビヨンド』で過剰な暴力を描くのも、松本人志さんが『R100』で、極端なSMの世界を描くのも、極限までシステム化された世界にどう対抗していくかという課題に対する模索であるように僕には思える。
彼らはおそらく、人間の感情の根幹である「共感」までもがシステム化されてしまう社会に息苦しさを感じ、危機感を抱いている。そして、そういうシステムから自由になるためには、「驚く」ということ、すなわち、瞬間的に「心」を崩壊させる必要がある、ということなんだと思うんです。
その他の記事
まだ春には遠いニュージーランドでスマホ開発の終焉とドローンのこれからを考える(高城剛) | |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) | |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) | |
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛) | |
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう) | |
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) | |
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希) | |
「13歳の息子へ送ったiPhoneの使用契約書」が優れている理由(小寺信良) | |
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳) | |
アメリカでスクーター・シェアを「見てきた」(西田宗千佳) | |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部) | |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) | |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) | |
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) | |
部屋を活かせば人生が変わる! 部屋が片付けられない人の5つの罠(岩崎夏海) |