「共感」の前には「驚き」がある
社会がシステム化される中で「共感」から力が失われてしまうというのは、端的に言えばこういうことです。
「共感しましょう」「相手の立場になって考えましょう」
というときの「ルール」「ノウハウ」「正解/間違い」が、誰も気づかないうちに整備されていく。そして僕らはいつの間にか、そういった枠組みの範囲内でしか、「共感」できない生き物になっていく。
そうやってシステム化されればされるほど、「共感」はその本来の機能を失ってしまう。というのも「相手の立場になって考える」というルールに従うかぎり、僕らはどうしたって本当の意味で「相手の立場になって考える」ことができないからです。
システム化される以前の「共感」本来の力を取り戻すにはどうしたらいいか。それは僕にとって長年の問題意識でした。「共感」がなければ、暗く、淀んだ心を持つ人がもう一度前を向いたり、あるいは伸び悩んでいる人が次の世界に飛び立ったりするきっかけを得ることは非常に難しくなってしまう。それが僕の臨床的な実感でした。
しかし、「驚く力」は、その問題を解くひとつのカギとなると感じています。というのも、本来の意味での「共感」の前には、必ず心がハッと動き出すような「驚き」があるからです。
例えば「子供はほめて育てなければいけない」というのは、まったく正しい。ところが「ほめて育てなければならない」ということが「ルール」になった瞬間、「ほめること」が持つ本来の力が失われてしまう。
それは、「ほめること」がシステム化、ルール化された瞬間に「驚き」が失われるからです。子供が、自分たち大人が思ってもいないような成長を見せた。それに対する「うわ! すごい」という新鮮な驚きがあってはじめて、本当の「ほめ」が生じる。
そう考えると、「驚き」というものが人間の感覚世界に占めてきた役割の大きさがわかります。。「あなたの辛い気持ち、本当にわかるよ」という「共感」も、「すごい! よくできたね~」という「ほめ」も、いわば「驚きの名残」に過ぎないのです。
「ほめる」「共感する」といった感覚がシステム化され、ノウハウ化される中で失われていたのは実は「驚き」ではないか。これが、僕が本書をまとめる中で得た、大きな発見のひとつです。
その他の記事
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) | |
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛) | |
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) | |
多くの若者がホリエモンを誤解している(岩崎夏海) | |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) | |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) | |
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) | |
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう) | |
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) | |
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) | |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) | |
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真) | |
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう) | |
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) | |
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |