「共感」の前には「驚き」がある
社会がシステム化される中で「共感」から力が失われてしまうというのは、端的に言えばこういうことです。
「共感しましょう」「相手の立場になって考えましょう」
というときの「ルール」「ノウハウ」「正解/間違い」が、誰も気づかないうちに整備されていく。そして僕らはいつの間にか、そういった枠組みの範囲内でしか、「共感」できない生き物になっていく。
そうやってシステム化されればされるほど、「共感」はその本来の機能を失ってしまう。というのも「相手の立場になって考える」というルールに従うかぎり、僕らはどうしたって本当の意味で「相手の立場になって考える」ことができないからです。
システム化される以前の「共感」本来の力を取り戻すにはどうしたらいいか。それは僕にとって長年の問題意識でした。「共感」がなければ、暗く、淀んだ心を持つ人がもう一度前を向いたり、あるいは伸び悩んでいる人が次の世界に飛び立ったりするきっかけを得ることは非常に難しくなってしまう。それが僕の臨床的な実感でした。
しかし、「驚く力」は、その問題を解くひとつのカギとなると感じています。というのも、本来の意味での「共感」の前には、必ず心がハッと動き出すような「驚き」があるからです。
例えば「子供はほめて育てなければいけない」というのは、まったく正しい。ところが「ほめて育てなければならない」ということが「ルール」になった瞬間、「ほめること」が持つ本来の力が失われてしまう。
それは、「ほめること」がシステム化、ルール化された瞬間に「驚き」が失われるからです。子供が、自分たち大人が思ってもいないような成長を見せた。それに対する「うわ! すごい」という新鮮な驚きがあってはじめて、本当の「ほめ」が生じる。
そう考えると、「驚き」というものが人間の感覚世界に占めてきた役割の大きさがわかります。。「あなたの辛い気持ち、本当にわかるよ」という「共感」も、「すごい! よくできたね~」という「ほめ」も、いわば「驚きの名残」に過ぎないのです。
「ほめる」「共感する」といった感覚がシステム化され、ノウハウ化される中で失われていたのは実は「驚き」ではないか。これが、僕が本書をまとめる中で得た、大きな発見のひとつです。
その他の記事
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) | |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) | |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) | |
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) | |
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一) | |
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) | |
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一) | |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) | |
人工呼吸器の問題ではすでにない(やまもといちろう) | |
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子) | |
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) | |
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海) | |
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希) | |
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) | |
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛) |