好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント 
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。
自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
「看取り」の濃密な時間感覚
尊厳死の法制化などもあり、近年、死や看取りについての関心は高まっているようです。先日も、看護師さん向けの講演で、「身近な人を失った人にどう接したらいいでしょうか」という質問を受けました。
身近な人の死は、大きなショックを与える出来事です。その結果、その人の人生が大きく損なわれてしまうこともあります。一方で、看取りの体験がその人の人生を大きく意味付けてくれることもある。そう考えると、死や看取りという問題は、あまり安易に図式化できない、ということがわかります。
例えばご自分の身内が病院のベッドで、いままさに死に直面しているとします。呼吸器をつけ、自力で動くこともできないし、意識もない(ということになっているけれど、家族としてはどこか意識が残っているようにも感じる場合も多いのです)とき、僕らはどう振る舞うべきなんでしょうか。
ここで一足飛びに尊厳死うんぬんの議論をするのは性急に過ぎる、というのが僕の考えです。死に瀕した家族に必要なことは何よりもまず、「死の際にいる人と過ごす時間」を大切にするということです。
例えば今、僕らにとって「10秒」というのは、こうして話している間にも過ぎ去ってしまう、なんでもない時間です。ところが、死に瀕した人や、その身近にいる人にとっては、その10秒の間に起きることが、人生のすべてといっていいぐらいの重みを持つことすらある。客観的な意味での時間の長短は問題ではないのです。
よく、交通事故に遭った人が、「跳ねられる瞬間、人生のすべてが走馬灯のように思い起こされた」ということを語ることがあります。僕自身も、5歳か6歳の頃、おぼれて死にかけたことがありましたが、水面に浮き上がるまでの、おそらくほんの数秒ぐらいの間に、ものすごくいろんな思いがよぎったことを覚えています。
仏教では「死に際」に怒りや執着を残すと、輪廻転生でいい場所に行けない、ということが言われています。それが本当か嘘かはともかく、仏教でも「死の際」の過ごし方が大事だと考えている、ということはこのことからもわかると思うんです。
「死の際」というのはそうした「濃密な時間」です。そこでどのように振る舞うかは、最終的には人それぞれ、違っていていい。ただ、あえて僕の意見を言うなら、まずは「その人自身の人生の中でもっとも落ち着いた、静かな心の状態で、死を迎えるまでの時間を過ごしてもらう」ということが基本ではないかと思います。
死の際に立ち会うことは学びである
今はほとんどの人が病院で亡くなる時代です。僕自身は十数年医者をやってきたにも関わらず、自分自身が「病院で死ぬ」ということは本当に嫌なんです。でも、現実的なことをいえば僕自身もいつ、救急車で運ばれて死ぬかはわからないでしょう。おそらくこれからも、8割、9割ぐらいの人が、自宅ではなく、病院で亡くなることになります。これは由々しき問題だと思いますが、そういう現状にある、ということはごまかしようのない事実ですね。
なぜ僕は病院で死ぬのが嫌だと思うか。それは、病院というのはあくまで「死を避ける」「生きて帰る」ための場所だと思うからです。先ほどから述べているような「死の際」の濃密な時間を過ごすのに適した場所ではない。そういう場で安心して死ぬ、ということは難しいし、何より、本来なら「死の際に立ち会う」という、貴重な「学びの場」を、病院という場は奪ってしまうことがあるからです。
「死の際に立ち会う」ことが「学びの場」となる、という考え方は、なじみがないかもしれません。しかし過去、多くの賢人たちが、看取りの体験は深い学びと人間的成長をもたらすということを述べています。
例えば仏教でも「死ぬ人がいたら、その死を分かち合いなさい」という教えがある。僕の尊敬するバグワン・シュリ・ラジニーシは「あなたの知人が死の床に伏しているとき、あなたが生命のことについて言葉にならない深い知識を本当に得たいのであれば、知人に感謝してそのそばに座りなさい」ということを言っています。
つまり、身近な人の死を分かち合うということは、生きている人間にとって、何より大きな学びの機会だということです。できる限り、死の際の人とともにいる時間を大切にするということ。それは、死にゆく人の心をより安楽にしてもらうということと同時に、僕ら自身の学びの機会という意味でも、重要です。

その他の記事
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう) |
![]() |
苦手を克服する(岩崎夏海) |
![]() |
日本のエロAIが世界を動かす… ことにはならないかもしれない(やまもといちろう) |
![]() |
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
街にも国家にも栄枯盛衰があると実感する季節(高城剛) |
![]() |
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) |
![]() |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) |
![]() |
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) |
![]() |
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
![]() |
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) |
![]() |
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの(小寺信良) |
![]() |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
![]() |
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |