【特別対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛

「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

エブリワン・イズ・スペシャルーーミニフィグになって生活すること

 

宇野 近年のレゴの「模型化」については語れたと思うんですけど、同じレゴの中でも、本来レゴがもっていた、たとえば「レゴ・シティ」シリーズが代表する箱庭遊び用のシリーズに僕らが抱いてしまうフェティッシュや親近感は、少し違う所にあるのかもしれないとも思うんですよ。

「シティ」シリーズの車や建物って、実際にはないものじゃないですか。

 

根津 僕がレゴシティに感じるのは、街としての美学ですね。あれってレゴルールで統一されているんですよ。

例えば僕は本業が車のデザイナーなので、ミニフィグに対しての正しい車のサイズについてよく考えるんです。そうすると、明らかに車が小さすぎるんですよ。車はだいたい4ポチ幅で、大きくても6ポチ幅。真ん中にひとりしか座れない。でもレゴの車は基本的に全てそうで、ちゃんと同じルールで作られているんです。

街が全てあるユニットから出来ていて、そこに入り込めるようになっている。だから見たときにも統一感があるし、自分がミニフィグになりきって、そこに住めそうだなって思える。

その究極が、あの映画ですよね。

 

 

▲根津さんオリジナルの、装甲消防車1号機。6ポチ幅。カタマリ感ある美しいフォルムと、後部の放水ユニット部分が素晴らしい。

 

 

▲同じく装甲消防車2号機。こちらは車体は4ポチ幅。パーツの選び方に1号機との統一感があり、チームで救助活動をするストーリーを感じさせる。二重になったキャノピーが独創的!

 

宇野 一時期までのレゴは、レゴシティが象徴するような、もうひとつの現実を作り込む方向に行っていた。でもある時期から、キャラクターものであるとか、半分スケールモデルのような、模型的なものが増えていった。こうした模型的なアプローチって本来、レゴ社の製品では補助的なもので、むしろビルダーの側の、二次創作的な文化だったわけじゃないですか。このふたつの路線の違いについて考えてみたいんですよね。

たとえば、先日公開された「レゴ・ムービー」は明らかに近年の模型化に対するアンチテーゼとしてつくられている。……

 

……ここから先はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください!

 

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.11 vol.090
【特別対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

 

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします)

詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

1 2 3

その他の記事

伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳)
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一)
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛)
何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ(切通理作)
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)
土建国家の打算に翻弄される南アルプスの美しい山並(高城剛)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう)
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)

ページのトップへ