【特別対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛

「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

エブリワン・イズ・スペシャルーーミニフィグになって生活すること

 

宇野 近年のレゴの「模型化」については語れたと思うんですけど、同じレゴの中でも、本来レゴがもっていた、たとえば「レゴ・シティ」シリーズが代表する箱庭遊び用のシリーズに僕らが抱いてしまうフェティッシュや親近感は、少し違う所にあるのかもしれないとも思うんですよ。

「シティ」シリーズの車や建物って、実際にはないものじゃないですか。

 

根津 僕がレゴシティに感じるのは、街としての美学ですね。あれってレゴルールで統一されているんですよ。

例えば僕は本業が車のデザイナーなので、ミニフィグに対しての正しい車のサイズについてよく考えるんです。そうすると、明らかに車が小さすぎるんですよ。車はだいたい4ポチ幅で、大きくても6ポチ幅。真ん中にひとりしか座れない。でもレゴの車は基本的に全てそうで、ちゃんと同じルールで作られているんです。

街が全てあるユニットから出来ていて、そこに入り込めるようになっている。だから見たときにも統一感があるし、自分がミニフィグになりきって、そこに住めそうだなって思える。

その究極が、あの映画ですよね。

 

 

▲根津さんオリジナルの、装甲消防車1号機。6ポチ幅。カタマリ感ある美しいフォルムと、後部の放水ユニット部分が素晴らしい。

 

 

▲同じく装甲消防車2号機。こちらは車体は4ポチ幅。パーツの選び方に1号機との統一感があり、チームで救助活動をするストーリーを感じさせる。二重になったキャノピーが独創的!

 

宇野 一時期までのレゴは、レゴシティが象徴するような、もうひとつの現実を作り込む方向に行っていた。でもある時期から、キャラクターものであるとか、半分スケールモデルのような、模型的なものが増えていった。こうした模型的なアプローチって本来、レゴ社の製品では補助的なもので、むしろビルダーの側の、二次創作的な文化だったわけじゃないですか。このふたつの路線の違いについて考えてみたいんですよね。

たとえば、先日公開された「レゴ・ムービー」は明らかに近年の模型化に対するアンチテーゼとしてつくられている。……

 

……ここから先はメールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」でお楽しみください!

 

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.11 vol.090
【特別対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

 

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします)

詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/hobowaku.html

1 2 3

その他の記事

「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛)
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文)
自民党総裁選目前! 次世代有力政治家は日本をどうしようと考えているのか(やまもといちろう)
【第5話】オープン戦(城繁幸)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一)
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛)
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部)
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛)

ページのトップへ