『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

※この記事は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会 2014.6.25 vol.100 『静かなる革命へのブループリント』発売記念インタビュー「宇野常寛が考える"社会と個人"を繋ぐ新しい回路とは」」の冒頭部分です。全文を読みたくなった方は、メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」をご購読ください!

メールマガジン「ほぼ日刊惑星開発委員会」とは?

34評論家の宇野常寛が主宰する、批評誌〈PLANETS〉のメールマガジンです。 2014年2月より、平日毎日配信開始! いま宇野常寛が一番気になっている人へのインタビュー、イベントレポート、ディスクレビューから書評まで、幅広いジャンルの記事をほぼ日刊でお届けします。 【 料金(税込) 】 864円 / 月 【 発行周期 】 ほぼ毎日(夜間飛行では月に1度、オリジナル動画を配信いたします) 詳細・ご購読はこちらから! http://yakan-hiko.com/hobowaku.html 本日より全国の書店、Amazonにて発売開始となる、宇野常寛の新刊『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』。この対談集に込めた意図と、そして宇野常寛がいまこの社会に対して抱く問題意識についてのインタビューをお届けします。   【聞き手/構成:稲葉ほたて】

▲宇野常寛・編著『静かなる革命のためのブループリント――この国の未来をつくる7つの対話』河出書房新社

  P8はそれまでのPLANETSの倍以上も売れた

――このメルマガの読者にはお馴染みの話だとは思うのですが、この本を読んだ読者には「あれ、宇野常寛って、今こんなことに興味あるの?」となる人が多いと思うんです。今回の対談集は「PLANETS Vol.8」(以下、P8)以降の流れの中にあると思うので、まずは少しさかのぼって宇野さんの変化を話していただければと思います。

 

宇野 そうね。ちょうどP8を作り始めたとき、僕は同時代のいわゆる「サブカルネット論壇」みたいなものに急速に興味を失いだしていたんですよね。みんな心の中ではつまらないってわかっていることをさも大げさに扱うことで成立しているような気がして、正直言ってばかばかしくなっていたんだよ、いろんなことが。   当時は、それを個人的な問題としか捉えていなかったんだけどね。

 

要するに「インターネット+サブカルチャー」から震災を経て「インターネット+ジャーナリズム」に知的関心が移動して行ったのがこの国の言論空間の10年だと思うのだけど、この流れは今完全にグズグズになってしまっていると思うんだよね。結局、残っているのはTwitterのイジメ論壇だけでしょう?

 

週に一回、悪目立ちした人や失敗した人間を袋叩きにするのが社会参加だと勘違いしている言論人とそのフォロアーたちのつくる最悪な世界、テレビワイドショーのデッドコピーしか残っていない。ここからは何も生まれないと思うんだよね。僕自身、そんな世間にちょっとうんざりしていてさ。どうすればあの世間と付き合わないで面白いことをやっていくかってことばかり考えていたんだよ。

1 2 3 4 5

その他の記事

英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛)
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良)
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆)
「英語フィーリング」を鍛えよう! 教養の体幹を鍛える英語トレーニング(茂木健一郎)
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文)
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛)
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真)
大国の世相変化に翻弄される香港の今(高城剛)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)

ページのトップへ