『静かなる革命のためのブループリント』発売記念インタビュー

宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは

――インフラやウェブサービスの事業者たちが見据えているような大きな時代の変化に、宇野さんの抱えていた問題意識がシンクロしていたということかなと思いました。

 

宇野 結果的に、僕自身も予想していなかった需要があったのだから、そうかもしれないね。 こういう問題意識のあり方は、そもそも僕の批評のモチーフと強く関わっているんだよ。例えば、僕は特撮が好きなのだけど、あれは「現実には存在しないキャラクターを一度造形物に落とし込んで半現実化したものを映す」という形でしか成立しない映像表現なんだよね。

一方で僕は、「現実そのものを映したもの」にも、「現実とは完全に断絶した虚構を映したもの」にも興味が持てない。本当に興味があるのは、特撮のように「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」なの。それは個人的な趣味嗜好にも反映していて、だから特撮以外でも、絵画よりも立体造形物の方が好きで、模型も大好き。

このあいだ反響があったレゴ対談も、こうした興味の延長線上で作られている。

▼関連記事 【対談】根津孝太(znug design)×宇野常寛「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」

 

僕自身は、こういう感性というのは、現実に商品やサービスを制作して、それによって新しい文化やビジネスを生み出していくような動きにどこか親和性がある気がするんだよね。実際、イノベーションやマーケットの力というのは、まさに「まだ存在していないけど、これから存在する可能性があるもの」に力を与えていくものなわけでしょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

Ustreamが残したもの(小寺信良)
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』(宇野常寛)
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸)
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸)
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛)
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介)
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真)
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛)
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう)
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
「今の技術」はすぐそこにある(西田宗千佳)
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛)
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂)

ページのトップへ