「徹マガ」のご案内
日本代表からJFL、地域リーグ、さらにはアジアやヨーロッパの辺境まで、そのジャンルは縦横無尽。平均15枚以上の美しい撮りおろし写真と、平均10,000字以上のビビッドな文体を駆使し、フットボールをめぐる新鮮な驚きと愉しみを毎号お届けします!月4回発行。
【 料金(税込) 】 756円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!>
【 発行周期 】 月4回配信(不定期)
詳細・ご購読はこちらから!
http://yakan-hiko.com/utsunomiya.html
※この記事はメールマガジン「徹マガ」2014年1月10日号(通巻第177号)「報道されない」開催国ブラジルの現在 大野美夏(サッカージャーナリスト)インタビュー<前篇>」を再構成したものです。
今回、サンパウロ在住のサッカージャーナリスト、大野美夏さんにご登場いただくのは、もちろん今年がワールドカップイヤーという理由もあるのだが、実はもう少し深い部分での思惑もあった。たとえばNHKでは最近、「ワールドカップイヤーを迎えた開催国ブラジルの様子」というものが盛んに報じられているが、取材対象が「スタジアム」「イトゥ(日本代表の合宿予定地)」そして「サッカーファンが集まるバール」と紋切り型になってしまうのがどうにも気になっていた。
そうした表層的な部分だけでなく、現地で暮らしている視点から「開催国ブラジルの現在」というものを知りたい。そう考えたときに、真っ先に思い浮かんだのが大野さんであった。ブラジルに詳しい同業者は何人か知っているが、大野さんは現地のサッカーに詳しいだけでなく、いち生活者として20年以上も現地で暮らしている(日系2世のご主人との間に娘さんがいる)。そうした生活者の視点こそが、実は重要なのではないか。
(取材日:2013年12月3日)
(C)Tete_Utsunomiya
本大会後も有効活用できるスタジムは7つだけ?
――今日はよろしくお願いします。さっそくですが、現時点(昨年12月3日)で、ワールドカップ開催まであと7カ月と迫っています。今日、開幕戦が行われるサンパウロのスタジアムを見て正直あぜんとしたんですが(苦笑)、本当に間に合うんでしょうかね? 日本人の感覚からすると、相当に無理な気がしてならないのですが
大野 うーん、「スタジアムだけできれば、サッカーはできる」っていう論理のもと、正しく作っているんじゃないですか(笑)。だって、周りは何もできてなかったでしょ。
――最寄り駅からスタジアムまでの道路は、ところどころ舗装されていなくて土がむき出しになっていましたよ(笑)。街灯もなかったし、夜の試合で安全性がきちんと確保されるのか、非常に不安でしたね。あの地域って、けっこう低所得者が多く暮らしていると聞いたんですが
大野 ええ。あちらの地区の住民たちは、スタジアムができることで、インフラが良くなるのをすごく楽しみにしていたんだけど、結局スタジアムを作っているだけで、周りは何にも特に良くならない。むしろ工事のために渋滞になったり、停電になったり(苦笑)。どうせ試合も見られないだろうから、地元の人たちにあんまり恩恵はないんですよね。
――前回の南アフリカ大会でも、メインスタジアムのサッカーシティは貧しい地域に作られたんですが、開幕半年前でもかなり工事が遅れていて不安視されていたことを思い出しました。ある種のデジャヴュ(既視感)を感じましたよ
大野 最終的にはどうだったんですか? 本大会のときは。
――さすがにスタジアムは完成していました。でも結局、スタジアムの周囲は舗装されずに土ぼこりと泥がすごかったんですよ。駐車場はぜんぶ土(笑)
大野 なるほど。わかるような気がします(笑)。要するにサッカーさえできて、TV中継さえできればいいわけですから、最終的には。コンフェデがそうだったでしょ?
――そうそう、今年のコンフェデでもそれを痛感しましたよ!
大野 でしょ。だから「ああ、(本大会も)こういう感じなんだろうな」と。それこそレシフェのスタジアムなんか、エレベーターがまだなくて歩いて上まで登ったでしょ。だけどエレベーターがたとえ使えなくても、人間が歩いて登れば済むことだから(笑)。それに滞りなく試合の中継もできましたと。本大会もそれで丸く収まってしまうんでしょうね。
――TVでコンフェデをご覧になっていた人にはわからないと思うんですけど、バックヤードは本当にひどかったんですよ。壁や天井は配線がむき出しで、ほとんど工事中って感じでしたから。ところで今大会は12会場で行われるわけですが、ほとんどが新たに作られたスタジアムなんでしょうか?
大野 ほとんどがそうですね。改修はリオのマラカナンとベロオリゾンテくらいですかね。ブラジリアは、いっぺん壊して同じ場所に作り直したけれど、ほとんど新築ですよ。あとポルトアレグレは、いちおう改修ですね。
――まあ新築であれ改修であれ、これだけたくさんの新しいスタジアムがブラジル国内に作られるわけじゃないですか。これって、大会後もきちんと活用されるんでしょうか?
大野 半分ぐらいですかね。もともとプロサッカーが盛んな地域はいいと思うんですけど、そうでない開催地もけっこうありますから
――たとえばマナウスとか、アマゾン川流域に4万人以上のスタジアムを作って、どうするんでしょうかね?
大野 あとはクイアバとか、ナタールとかですね(編注:いずれも日本戦が行われるスタジアム)
――ブラジリアも7万人規模のスタジアムを作りましたけど、首都とはいえ地元にそれだけの観客を呼べるクラブはないですよね?
大野 そうなんですよ。ブラジリアについては、地元の政治家が自分のお膝元でいいところを見せたいという思惑があって、あれだけの立派なスタジアムを作ったんですけど、当初の予算の2倍になったそうですよ。
――フォルタレーザはどうですか? いちおう地元クラブがあったと思いますが
大野 フォルタレーザもプロサッカーという意味ではぜんぜんダメ。
――じゃあ、大会後も有効活用されそうなスタジアムは?
大野 うーん、ポルトアレグレ、クリチーバ、サンパウロ、リオ、ベロオリゾンテ、サルバドール、レシフェがギリギリかな。あとはぜんぜんダメですよね。
(C)Tete_Utsunomiya

その他の記事
![]() |
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人) |
![]() |
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛) |
![]() |
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) |
![]() |
深まる米中対立の大波を迎える我が国の正念場(やまもといちろう) |
![]() |
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |
![]() |
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希) |
![]() |
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良) |
![]() |
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
![]() |
迂闊に「学んで」はいけない–甲野善紀技と術理 2017「内腕の発見」(甲野善紀) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
あまり参院選で問題にならない法人税のこと(やまもといちろう) |
![]() |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
![]() |
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) |