新刊『「赤毛のアン」で英語づけ』
高校一年のときに「赤毛のアン」を原書で読むことによって英語力が飛躍的に高まったという茂木氏。「とにかく最初から最後まで読み通す」ことで、自信をつけて「英語脳」を身につけることが英語力向上の秘訣。本書を一冊読めば英語力も自然とアップし、「赤毛のアン」という物語が持つ魅力にも触れることができます。名文で「英語脳」を強化する!!
※このコーナーでは脳科学者の茂木健一郎さんが、『赤毛のアン』の原文から特に印象的なシーンを取り上げ、そこに現れる「英語フィーリング」を解説します。「英語脳」を鍛えたい人、必読です!
〝大事なこと〟にはこだわっていい
今回は、第3章から、アンの名前をめぐる愉快なやりとりです。
もともと、マリラとマシューは、家の手伝いをしてくれる男の子を引き取ろうとしていました。そこへ、マシューが女の子を連れて帰ってくる。アンを見てマリラが驚くのも、無理はありません。アンはこの時点で、迎えにきたマシューにも、自分の名前を言っていない。だから、読者も、まだアンの名前を知りません。
2人が本当は男の子を欲しかったのだ、ということを知って泣き出すアン。それに続くマリラとの会話です。
それでは、今回の英文です
"Well, don't cry any more. We're not going to turn you out-of-doors to-night. You'll have to stay here until we investigate this affair. What's your name?"
The child hesitated for a moment.
"Will you please call me Cordelia?" she said eagerly.
"CALL you Cordelia? Is that your name?"
"No-o-o, it's not exactly my name, but I would love to be called Cordelia. It's such a perfectly elegant name."
"I don't know what on earth you mean. If Cordelia isn't your name, what is?"
"Anne Shirley," reluctantly faltered forth the owner of that name, "but, oh, please do call me Cordelia. It can't matter much to you what you call me if I'm only going to be here a little while, can it? And Anne is such an unromantic name."
"Unromantic fiddlesticks!" said the unsympathetic Marilla. "Anne is a real good plain sensible name. You've no need to be ashamed of it."
"Oh, I'm not ashamed of it," explained Anne, "only I like Cordelia better. I've always imagined that my name was Cordelia-at least, I always have of late years. When I was young I used to imagine it was Geraldine, but I like Cordelia better now. But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
"What difference does it make how it's spelled?" asked Marilla with another rusty smile as she picked up the teapot.
"Oh, it makes SUCH a difference. It LOOKS so much nicer. When you hear a name pronounced can't you always see it in your mind, just as if it was printed out? I can; and A-n-n looks dreadful, but A-n-n-e looks so much more distinguished. If you'll only call me Anne spelled with an E I shall try to reconcile myself to not being called Cordelia."
"Very well, then, Anne spelled with an E, can you tell us how this mistake came to be made? We sent word to Mrs. Spencer to bring us a boy. Were there no boys at the asylum?"
reluctantly =しぶしぶと、不本意ながら
falter=口ごもりながら言う
fiddlesticks=とるに足らない、ばからしい
sensible=賢明な、実用本位の
rusty=さびついた
reconcile (oneself) to=~に甘んじる、黙って従う
日本語で、だいたいの意味を見ていきましょう
"Well, don't cry any more. We're not going to turn you out-of-doors to-night. Y ou'll have to stay here until we investigate this affair. What's your name?"
⇒「さあ、もうそんなに泣かなくていいわ。何も、今夜、あんたを追い出そうというんじゃないんだから。この間違いを調べるまで、あんたはここにいないとならないのよ。名前はなんというの?」
The child hesitated for a moment. "Will you please call me Cordelia?" she said eagerly.
⇒その子供は、少しの間、ためらった。そして、「コルデリアと呼んでくださらない?」と熱心に言った。
"CALL you Cordelia? Is that your name?"
⇒「コルデリアと呼ぶ? それがあなたの名前なのかい?」
"No-o-o, it's not exactly my name, but I would love to be called Cordelia. It's such a perfectly elegant name."
⇒「いいえ。正確に言うと、それが私の名前ではないの。でも、コルデリアと呼んでくださるとうれしい。とてもエレガントな名前なんですもの」
"I don't know what on earth you mean. If Cordelia isn't your name, what is?"
⇒「一体全体、何を言っているんだか。コルデリアでないなら、なんていう名前なの?」
"Anne Shirley," reluctantly faltered forth the owner of that name, "but, oh, please do call me Cordelia. It can't matter much to you what you call me if I'm only going to be here a little while, can it? And Anne is such an unromantic name."
⇒「アン・シャーリー」と、その名の持ち主はしぶしぶ言った。「でも、お願いだから、コルデリアと呼んでください。私がほんの少しここにいるだけなら、なんと呼ぼうとたいしたことじゃないでしょう? アンなんて、ぜんぜんロマンティックな名前じゃないもの」
"Unromantic fiddlesticks!" said the unsympathetic Marilla.
⇒「ロマンティックじゃない? くだらないこと!」とマリラは冷たく言った。
"Anne is a real good plain sensible name. You've no need to be ashamed of it."
⇒「アンは実に飾り気がなくて、理にかなった名前ですよ。何も恥じることなんてないわ」
"Oh, I'm not ashamed of it," explained Anne, "only I like Cordelia better. I've always imagined that my name was Cordelia-at least, I always have of late years.
⇒「ああ、恥じてなんていないわ」アンは説明した。「ただ、コルデリアのほうが好きなだけ。私、いつも自分の名前はコルデリアだって想像してきたんです。少なくとも最近は」
When I was young I used to imagine it was Geraldine, but I like Cordelia better now. But if you call me Anne please call me Anne spelled with an E."
⇒もっと小さいころは、ジェラルディンだと思っていたけど、今はコルデリアのほうがいい。でも、もしアンと呼ぶのなら、「E」のついているほうのアンと呼んでください」
"What difference does it make how it's spelled?" asked Marilla with another rusty smile as she picked up the teapot.
⇒「綴り方で、どんな違いがあるというの」 やかんを取り上げながら、マリラはさびたような笑いを浮かべて言った。
"Oh, it makes SUCH a difference. It LOOKS so much nicer.
⇒「ああ、ぜんぜん違います。そっちのほうがずっと素敵。
When you hear a name pronounced can't you always see it in your mind, just as if it was printed out? I can; and A-n-n looks dreadful, but A-n-n-e looks so much more distinguished.
⇒名前が呼ばれるのを聞くと、まるでそれが印刷されたものみたいに心に浮かばないかしら。私はそう。『Ann』はひどいけど、『Anne』はずっと上品に見える」
If you'll only call me Anne spelled with an E I shall try to reconcile myself to not being called Cordelia."
⇒もしEのついたほうのアンで呼んでくださるなら、コルデリアと呼ばれなくても、我慢します」
"Very well, then, Anne spelled with an E, can you tell us how this mistake came to be made? We sent word to Mrs. Spencer to bring us a boy. Were there no boys at the asylum?"
⇒「いいわ、だったら、Eのついたアンさん、どうしてこんな間違いが起きたのか、教えてくれる? 私たちはスペンサー夫人に、男の子をよこしてもらうよう、言づけをしたの。孤児院には、男の子がいなかったのかい?」

その他の記事
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) |
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) |
![]() |
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |
![]() |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) |
![]() |
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう) |
![]() |
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
![]() |
なぜNTTドコモは「dポイント」への移行を急ぐのか(西田宗千佳) |
![]() |
変化が予測できない時代(本田雅一) |
![]() |
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) |
![]() |
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀) |
![]() |
【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い(やまもといちろう) |
![]() |
『戦略がすべて』書評〜脱コモディティ人材を生み出す「教育」にビジネスの芽がある(岩崎夏海) |
![]() |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |