※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.115<高度化するサイバー攻撃がもたらす危機と再びドローンについて語る回>2014年12月8日発行より
Q 【テキパキ仕事が終えられない】
35歳金融会社勤務です。日系金融→外資系金融→身体を壊して日系コンサル→日系金融という横滑り人生を送っています。バツイチです。
悩みがありまして、若いころは問題なくできたはずの仕事がなかなか手につかなくなってきました。離婚のショックと娘に会えない生活というのもあるんですが、まぁ、、僕が悪いんですが、人生を立て直すためにもどうやって仕事と向かい合うかを日々考えてしまう状態です。
(略)
この歳になりますと、他の同僚と違う何か有用な自分、それもスキルとは分離された何かが必要になってきまして、焦りばかり先に立ち、また後悔に苛まれることも多くて大変です。精神は割と頑健なんですけど、さすがに病気と離婚で弱気になってしまって。
普通の仕事は全部やって、自分がやるべき自分だけの仕事を築き上げ、それを武器にするためにもテキパキと仕事に向かえる自分を作りたいと思っているのですが、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。(35歳の地図さま)
A 【集中力の出し方と切り替え方】
分かります。
私も結構気が散るほうで、何事か始めないといけないってときに、なかなか手につかないということは日常的にあります。
性分的に、私は「夏休みの宿題は、夏休みに入ったとたんに終えようとする」傾向があり、仕事を残しておくのが凄いストレスに感じる人間です。なので、集中できなくて仕事が積み残されている状態だと、そわそわして、イライラすることはほぼ毎日感じているわけですね。
しかも、最近だとライフワークバランスじゃないけど、人生に「子育て」という時間割が必要になってきました。そうなると、仕事は効率的に終わらせなければいけないし、自分の趣味の時間を捻出しないとストレスが溜まるしで、結局、睡眠時間を削って、深夜に子供が寝た後仕事をしたり、相場見たり、ゲームしたり、酒飲んで考えたり、ツイッターで他人を煽ったり、原稿を書いたり、という生活になるわけであります。時間が圧倒的に足りません。
仕事に集中しないと、効率よくやるべきことは終わりません。そのためには、前提条件がいくつかあります。

その他の記事
![]() |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) |
![]() |
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛) |
![]() |
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
![]() |
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
![]() |
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) |
![]() |
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文) |
![]() |
「科学的」と言われることは「現在のひとつの見方」にしか過ぎない(高城剛) |
![]() |
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
![]() |
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
![]() |
【動画】不可能!? 目の前に振り下ろされる刀を一瞬でかわす武術家の技(甲野善紀) |
![]() |
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子) |
![]() |
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真) |
![]() |
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作) |
![]() |
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文) |
![]() |
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海) |