復路の哲学 されど、語るに足る人生
日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。
成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!
<内田樹氏、絶賛!>
ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。
平川克美 著
2014年11月28日刊行
四六判・244ページ
定価1600円+税
■目次
序
復路の哲学
悲しみの三波春夫
父親と観た映画を思い出す
厩橋の男とその知人
「機縁」と「責任」を考える
されど、カビリアは微笑まん
自然死について
還暦を過ぎると風景の色が変わることについて
見えるものと見えないもの
飽食があたりまえの時代
鉄の時代から来た男
往時茫々、一九六四東京オリンピック
子供は判ってくれない――アキ・カウリスマキの映画
ペルソナ~覆面レスラーと虚実の皮膜
大人が行き交う町に住むということ
私が「喫茶店の親父」になった理由
ライカ犬よりはましな人生
成長は子どもの特権、成熟は大人の見識
みんなトイレで大人になった
のれん
領土をめぐる思考
大人の国の憲法
始まったものは必ず終わる
あとがき

その他の記事
![]() |
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文) |
![]() |
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
![]() |
スーツは「これから出会う相手」への贈り物 (岩崎夏海) |
![]() |
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) |
![]() |
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛) |
![]() |
完全な自由競争はファンタジーである(茂木健一郎) |
![]() |
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) |
![]() |
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
![]() |
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文) |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |
![]() |
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
![]() |
外資系企業の「やり得」を止められるルール作りこそがAI規制の本丸(やまもといちろう) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
細野豪志さんとJC証券が不思議なことになっている件で(やまもといちろう) |
![]() |
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛) |