やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>2014年12月24日発行より

088467-compressor

今回の衆議院選挙は、非常に実りのあるものでした。

というのも、ネット調査の手法が格段に進歩してきて、公示前の状態からシナリオ別の予想を描いて判断していくというのはとても困難の伴う作業の連続なのですけれども、各メディアの行う期日前投票の出口調査が日を追って進むごとに手ごたえを感じた毎日でありました。

選挙は予想屋など不要であり、あくまで主役は国民であって、民主主義とは参加することであります。その中でなぜ情勢を分析するかというと、国民が何を考え、どのような争点でどういう態度を取っているかを知ることが、ひいては国民の意に沿う政治が行えるからなんじゃないかと思うわけです。つまり、ニーズを適切に掴むことによって、それを選挙戦の中で発言せしめ、議席を獲得した暁には国民の請託にしっかりと応えていく政治を行うことが、民意を国政に活かす基本なのだろうと考えるからです。

今回の選挙でお気づきの方は多かったかと思いますが、今回は与野党共に、知名度の高いタレント候補を擁立して選挙戦の目玉にするということはありませんでした。政治に対する分析が進むにつれ、党務、幹事業務のレベルで「国民に知られているから票が集まるというわけではない」という理解が為され、候補者選定の中ではやはり政治に対してしっかりとした意見を持ち、意欲を抱える人を登用しようという考えに変わってきているということが大きいのではないでしょうか。

参院選や地方選においては、全国的な知名度や特定の権利団体からの後押しを期待して議席確保に動きたいという考えはあるのかもしれません。しかし、国民が思う以上に、政治の世界はそれなりに危機感を覚えてしっかりとした対策を打ち始めているということが実感できます。

その意味では、本当にいい方向なんじゃないかと思うんですけどね、どうでしょうか。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.116<選挙総括に辻元清美女史との対談についてプラスアルファを網羅的に語る回>

2014年12月8日発行
目次
187A8796sm

【0. ヘッドストーリー】戦い(の見物)を終えて
【1. インシデント1】調査方としての、衆議院選挙総括
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました
【3. インシデント2】より高度化するサイバー攻撃がもたらす危機
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良)
宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛)
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛)
パー券不記載問題、本当にこのまま終わるのか問題(やまもといちろう)
映画は誰でも作れる時代(高城剛)
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛)
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海)
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳)
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文)
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう)
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛)
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀)
「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ