たぶんですが、昔の『AERA』がこんな感じだったんですよ。
症候群メーカーみたいなノリで社会問題を量産する的な。でっち上げとまでは言わずとも、そこまで無理に世相を症状だという形で切りに行かなくてもいいだろうという。
そして、メディア史に残る『放射能が来る』表紙をやった2011年3月18日号が『AERA』の終わった日という風にも思います。
もちろん、メディアの使命として、媒体を売らなければならないし、ひとつの作法として、社会問題を普遍化してみんなに考えてもらうという機能はあるとも思うんですよ。ただ、それが独善的であってはならないし、誰かの立場に立ちすぎて社会が息苦しくなっても仕方がないという面もあります。
そのうえで、先般のファミリーマート「お母さん食堂」に対するビジネスインサイダーの記事と、それにまつわる「高校生の活動」が異様な鼻の付き方で気持ち悪いわけですよ。
性別によって役割を決めつけない社会を作りたいと思い、活動しています。ファミリーマートの「お母さん食堂」の名前を変えたい!私たちの活動をご賛同、拡散よろしくお願いします!#ジェンダー #お母さん食堂
署名サイトはこちらから https://t.co/lgVvNir3HV— 食堂プロジェクト (@shokudo_pr) December 24, 2020
そもそもこの「お母さん食堂」自体はジェンダーにも配慮して、タレントの香取慎吾をお母さん役に起用していたりもするわけで、ある意味で阿吽の呼吸で「分かってますよ」というオーラ全開になっていたため、これはこれで「アピールするのも大変だな」と思ってたりもしました。
ところが、それを踏み越えて「お母さん食堂」がジェンダーバイアスの問題だと言い募る連中は単なる言葉狩りでもしようとしているのかと思うわけですね。さらには、高校生の自発的活動だよというシールドまで張っているのを見ると、その振付師はいったいどんな程度の低い大人なんだという気持ちになります。
惣菜や家事代行サービスに母親の名前がつけられる問題は、かつて記事でも指摘しました。こうした呼び名がジェンダーバイアスを再生産し、女性たちを苦しめている現状があります。
職場で「お母さん」と呼ばれる女性たちのモヤモヤ。「僕を息子だと思って」と言う男子学生もhttps://t.co/CnnHw9WEji
— 竹下郁子 (@i_tkst) December 25, 2020
ここで、本来ならエクスキューズとして「私もジェンダーバイアスについては理解がありますよ」という文章を差し込むのが書き手としてのテクニックなのでしょうが、個人的にはそういう立ち居振る舞いとは無関係にこのアングルはとても汚いと感じます。嫌悪感に近い。
そもそも、料理をするのが女性だという意味合いが悪いと言っているのは表現の自由として認めるとしても、お母さんの作った暖かい料理を楽しむというロール(役割)は別段これといって否定されることなく許容されているからこそ、定着しているものです。
それでも「ひとり親はどうするのか」とか「父親は料理をせず厨房に入らないのか」などのいちゃもんもつくのですが、それはそれで知らんがなという話をいちいちするわけにもいかないので香取慎吾が女装してお母さん役をやっているという記号に仕上げている。
これだって、なんで女装しとんねんという話も成立するし、そこはもう、料理を提供するのが男性か女性かで終わらない議論になるからこそ、一定のお約束が存在しておったということだと思うんですよね。
おそらくは、世の9割以上の男性女性がいままでこれといって問題視してこなかった「お母さん食堂」に対して、少数の「それはおかしい」と問題を焚き付ける側がジェンダーバイアスという言葉で難癖をつけ、それはそういうものなのだという流せば特段の問題にはならないことに火をつけることで話題にし、それを活動の意義にしていることに対する違和感がそこにあるのだと考えます。
宇崎ちゃんのような女性ヲタ絵の是非に関する論争もそうでしたが、性差を問題視する人たちのツボの狭さがすごく気になるのと、ここでうっかり妥協してファミリーマートが「お母さん食堂」をリネームするなんてことになるとまた社会が窮屈になるぞというのもあって、うまく突っ張って欲しいなあと思うわけですが。
もちろん「そういう議論に乗ってしまったから負け」というのもあるんでしょうけどね。
でも、大人の対応で何事も問題なく穏便にやろうとした結果が、こういう訳の分からないムーブメントを野放図に広げてしまっている部分はあるんじゃないかと思います。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.Vol.319 「お母さん食堂」言葉狩り事案に思うこと、コロナ対策の大本営的展開のやるせなさ、米国における巨大プラットフォーム分割論本格化などを語る回
2020年12月30日発行号 目次
【0. 序文】ファミリーマート「お母さん食堂」への言葉狩り事案について
【1. インシデント1】コロナ対策の大本営がどうにもならない年末も通常営業な日常
【2. インシデント2】巨大プラットフォーム分割論の行方をぼんやり考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
![]() |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
![]() |
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |
![]() |
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳) |
![]() |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
![]() |
「歴史的」南北会談が東アジアの安全保障に与える影響の有無(やまもといちろう) |
![]() |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
![]() |
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
![]() |
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) |
![]() |
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介) |
![]() |
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
![]() |
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文) |
![]() |
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |