甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」Vol.121より
【おすすめ記事】
今週の動画「切込入身」
今週の動画「太刀奪り」
今週の動画「払えない手」
今週の動画「虎落解き」
今週の動画は「内観的収縮」という大きな気付きによる技の紹介が中心となる。
まずは、「払えない突き」。相手に向かって突いていく、そこに向って私の全身が収縮していく内観で突きを出す。この収縮は私自身というより、私を中に入れた球体が『不思議の国のアリス』の話のように収縮し、小さくなっていく内観を行なう。
※もし動画が再生できない場合は、こちらから直接視聴・ダウンロードしてください
次に紹介するのは、やはり「内観的収縮」を使った「切込入身」。切って落とす方向に向って、カンカンカンと段階的に「内観的収縮」をかける。
(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2016年4月4日 Vol.121をご覧ください)
甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」
2016年4月4日 Vol.121
今週の目次
00 <好評発売中>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<私の武術研究史上、今までに2つとなかった気付きを得る>
02 松聲館日乗
<「禁糖」中の旅だったが、今回はさほど不便なく過ごせた>
<『数学する人生』を刊行した森田真生氏の感性に感嘆>
03 野元浩二氏寄稿<奇跡の駆逐艦「雪風」>その2
04 風向問答
05 活動予定
メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!
重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−
常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!
武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。
目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い
重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し
内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法
3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を
DVDの購入はこちらから
http://kono.yakan-hiko.com


その他の記事
![]() |
悲しみの三波春夫(平川克美) |
![]() |
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛) |
![]() |
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ) |
![]() |
僕がネットに興味を持てなくなった理由(宇野常寛) |
![]() |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
![]() |
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |
![]() |
ネット教育今昔物語(小寺信良) |
![]() |
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海) |
![]() |
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) |
![]() |
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』というサロンらしきものを始めることにしました。(やまもといちろう) |
![]() |
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) |
![]() |
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) |
![]() |
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ) |
![]() |
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) |