先日、ぼくが監修した新しい本『最後のプレイボール~甲子園だけが高校野球ではない~』が発売された。高校野球に携わる選手やマネージャー、指導者、あるいはその家族の実話を集めたドキュメンタリー集だ。全部で22編の物語が収録されている。
その中に印象的なエピソードがあった。
そのエピソードの主人公は、医者の家系に生まれた。彼は、子供の頃から周囲の影響で医者を目指していたが、同時に野球も大好きで、熱心に取り組んでいた。そうして高校に入る頃には、甲子園を目指して真面目に取り組むようになった。
すると、野球への愛情はどんどんと高まっていった。やがてプロ野球選手になることを夢見るようになり、高校最後の夏は地区大会で負けてしまったのだが、そこで諦めることなく、進学しても続けようと、浪人をして野球の強い大学を志した。
――と、ここまでは比較的よくある話なのだが、面白いのはここからだ。そうやって野球の強い大学を志していたのだが、いざ受験勉強を始めると、徐々に野球への思いが薄れていった。そうして「自分はやっぱり医者になった方がいいのではないか」と考え、そこから再度進路を変更し、あらためて医大を志したのだ。
そんなふうに、勉強を始めるのが遅れてしまった関係で、医大の受験にも二度失敗した。しかし三浪の末、ようやく志望する医大に合格し、医者になるための第一歩を踏み出すことができた。
このエピソードを読んだとき、ぼくは面白いと思った。なぜなら、こういう話は普通はドキュメンタリーとして取りあげないからだ。
というのも、この少年の生き方は、あまりにも「収まり」が悪い。医者と野球との間を不安定に揺れ動いているため、何かがドラマチックに展開するわけではない。「三浪」という苦労こそしたものの、最後は「医者」という元の鞘に収まっている。その意味で、「起承転結」が弱いのだ。
もう一つ、このエピソードがドキュメンタリーに相応しくないのは、少年が夢を「諦め」ているところだ。いや、医者という目標は諦めなかったが、野球という夢はあっさりと捨てた。そこのところも、ドラマチックさに欠けるところなのだ。
それゆえ、ドキュメンタリーではあまり見たことがない結構を持っているのだが、そこが逆に面白いのだ。こういうふうに起承転結が弱く、そのときどきで揺れ動くさまは、ドラマ性には欠けるが、その分とてもリアル――現実的なのである。
現実の社会では、よく「夢を諦めないこと」の重要性が喧伝されている。しかし実際は、ほとんどの人が何らかの夢を諦め、また叶えた人でも、人はやがて死んでしまうのだから、そこにずっと居続けられるわけではない。だから、夢というのは諦めないことより、実は諦めることを教えた方が、よっぽど役に立つのだ。
その意味で、ぼくは「甲子園大会」というものの意義に、今回あらためて気づかされた。
というのも、ほとんどの高校球児たちは、甲子園に出られない。参加する4000校の中で、出られるのはわずか50校ほど――その倍率は80分の1という、非常に狭き門なのである。
そのため、ほとんどの球児たちが、甲子園に出たいという夢を、残酷にも断たれてしまう。
しかし、そういうふうに残酷であるがゆえに、逆に球児たちは、そこで野球を諦められるのではないか。甲子園という華やかな舞台があり、その道が険しいからこそ、きれいさっぱり足を洗うことができる。そうして、次の道へと踏み出すことができる。
このエピソードに出てきた少年も、結局野球を引退することを決めた。そうして医者という新たな道を見つけ出して、そこに第一歩を踏み出した。
彼が「野球」という夢を諦められたのは、甲子園への道が残酷に断たれたからこそだ。そこで自分の実力のなさを思い知らされたおかげで、進路を変更し、医大に合格することができたのである。
この少年に限らず、球児には、高校を最後に野球をやめる人が少なくない。そこでは無数の夢が砕け散っている。地区予選が人生において「最後のプレイボール」になる少年が、本当に多いのだ。
しかし、そういうふうに夢が砕け散るからこそ、新しい道が拓ける。甲子園という大きな夢が挫折したからこそ、新たな道へと一歩を踏み出す勇気が湧きあがってくる。
この「最後のプレイボール~甲子園だけが高校野球ではない~」という本は、そういう夢が砕け散った人々の実話を集めたものである。そこには何より、色んな人の「夢の諦め方」というものが描かれているのだ。
※「岩崎夏海の身辺雑記」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。


その他の記事
![]() |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) |
![]() |
AlphaGoから考える「人とAIの関係」(西田宗千佳) |
![]() |
美食の秘訣は新月にあり(高城剛) |
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
![]() |
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
![]() |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
![]() |
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
![]() |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
![]() |
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
![]() |
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
![]() |
東京丸の内再発見(高城剛) |
![]() |
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
![]() |
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳) |
![]() |
変化が予測できない時代(本田雅一) |