※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年8月7日 Vol.045 <真夏の果実号>より
まもなく夏休みも中盤にさしかかり、お盆で帰省するという話もちらほら聞こえてくる時期である。今回はそんな時に便利なものをご紹介したい。
うちはいつも子供と猫を連れて1週間ほど宮崎の実家に帰省するのが通例となっているのだが、そこで困るのが植木の世話である。現在うちには鉢やプランターなどが、合わせて11ある。家庭菜園と言うほどでもないが、小ネギや空心菜、ミニトマト、水菜などを植えたプランター群と、花の鉢植えが5つだ。
これでも少なくなったんである。子供がまだ低学年の頃は、朝顔やひまわりの観察があったので、枯らすわけにはいかなかった。だから夏場は、隣のおばあちゃんに水やりをお願いして帰省したものである。
冬も同じぐらい帰省するのだが、それほど土が乾かないので、ペットボトルに水を入れて逆さにぶっさしとけば、3日ぐらいは保つ。あとは水なしでも、トータルで1週間ぐらいはどうにかなる。だが、夏は本当にダメだ。1日水やりを忘れただけで、小さい鉢の花はしんなりしてしまう。
花もせっかく綺麗に咲いてるし、まだまだつぼみもたくさん付いているので、今年はなんとかしたいなーとAmazonを物色していたら、水回り園芸用品でお馴染みのタカギから、「水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216」(http://goo.gl/dD5bYn)というのが出ていた。タイマーで撒水してくれる機器諸々がセットになっている。価格は1万越えとちょっと高いが、毎年隣のおばあちゃんに水やりをお願いするのも気が引けるので、購入してみた。
タイマー本体は、上に水道の蛇口をはめ込み、下のホース穴から水を出す。中に弁があり、設定した時間に決められた分数だけ水を通すという構造である。本来は水道の蛇口に直接差し込むのだろうが、うちの散水用の水道は地上に露出しておらず、地面の下に埋まっているタイプなので、そのままでは付かなかった。
・サイズ的にはなかなかコンパクト
ホームセンターに行って色々相談してみたが、上手い方法が見つからない。とりあえず適当に延長ホースやらジョイント部品などを買ってきていろいろ試行錯誤した結果、ホースの延長ジョイント凸側の先端をそのまま突っ込むという方法でどうにかなった。
電源は単三電池4本を背面に入れるだけだ。フタは当然のことながら防水仕様のパッキンが付いている。アルカリ電池推奨とあるが、eneloopでも動いた。
水やりコースは、毎日1回、毎日2回、1日おき、2日おきの4タイプが選べる。続いて水やりの時刻と放水時間を設定する。放水時間は、1分から10分までは1分刻みで、それ以上は15分、20分、25分…といった具合に90分まで設定できる。90分も放水してたらびしゃびしゃになると思うが、まあ色々事情がある人も居るのだろう。今回は夏場なので、毎日2回を選択。朝8時と夕方3時に3分間放水するようセットした。
・1日2回の水やりコースをセット
続いてスプリンクラーだ。セットには細いビニールチューブが10m付いてくる。4分岐のコネクタが2つあるので、これをチューブで繋いでいく。植物には水量が必要なものとそうでないものがあるため、多く水が必要なものには根元のコネクタから直接、少なくていいものは分岐から分けていく。
・本来はホースで延長したのち分岐するようだが、すぐそこなので分岐栓を直結
・途中で4分岐できるパーツが付属
先端のスプリンクラーは、下向きにシャワーで撒水するタイプが8つ付属していた。それだけでは足りないので、上向きに撒水するタイプも4つ購入した。上向き撒水タイプは撒水範囲が広いので、挿す位置を工夫すれば、隣の鉢まで届く。
・セットには下向きシャワータイプが付属する
・こちらは上向きシャワータイプ
このセットには、水分測定用のセンサーも付属している。たとえば雨が降って水分量が十分という場合には撒水しない、といった設定ができる。残念ながら、適切な水分量に調整するといった機能ではない。あくまでも水のやり過ぎにならないよう、撒水を止めるという機能だ。
・土中の水分量が測れるセンサーまで付属
設置して2日経過するが、今のところうまく動いているようだ。ただ気になるのは、配管のチューブが黒なので、日中は相当熱くなる。最初のうちは熱湯が出てるんじゃないかと思うのだが、植物的には大丈夫なんだろうか。おそらく目立たない色ということなのだろうが、夏場での撒水を考えると、黒はちょっとないんじゃないかと思う。もしかしたら水槽用の透明のチューブに変えた方がいいかもしれない。帰省するまであと数日あるので、引き続き様子を見ていきたい。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年8月7日 Vol.045 <真夏の果実号>目次
01 論壇(西田)
OS Xの新機能「ライブ変換」から見る日本語変換の未来
02 余談(小寺)
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」
03 対談(小寺・西田)
テイラーメイドイヤホン〈Just ear〉の「なぜ」 (1)
04 過去記事アーカイブズ(西田)
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
07 今週のおしごと(小寺・西田)
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希) |
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) |
![]() |
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |
![]() |
3.11、iPS誤報問題で変わる、科学とのかかわり方(津田大介) |
![]() |
教育経済学が死んだ日(やまもといちろう) |
![]() |
富める中東の地で都市化と食生活を考える(高城剛) |
![]() |
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) |
![]() |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |
![]() |
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) |
![]() |
安倍政権の終わりと「その次」(やまもといちろう) |
![]() |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
![]() |
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
![]() |
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一) |
![]() |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |