寝転んで、お腹を掻きながら
「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。
まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。
現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。
今回はそのことをご説明しましょう。
もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。
寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。
その他の記事
![]() |
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |
![]() |
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛) |
![]() |
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) |
![]() |
個人の情報発信で考えていること(やまもといちろう) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
圧力というものに関して(やまもといちろう) |
![]() |
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう) |
![]() |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
![]() |
フリーランスで働くということ(本田雅一) |
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
5年後の未来? Canon Expoで見たもの(小寺信良) |
![]() |
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) |
![]() |
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) |
![]() |
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう) |
![]() |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |