メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂)
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸)
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう)
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛)
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
インド最大の都市で感じる気候変動の脅威(高城剛)
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂)
Alexaが変えた生活(悪い方に)(小寺信良)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希)
ウクライナ問題、そして左派メディアは静かになった(やまもといちろう)
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き(津田大介)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)

ページのトップへ