メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
正しい苦しみ方(岩崎夏海)
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛)
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文)
東京丸の内再発見(高城剛)
週刊金融日記 第276号 <ビットコインは本当に世界を変えるかもしれんね他>(藤沢数希)
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一)
目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日(高城剛)
21世紀型狩猟採集民というあたらしい都会の生き方(高城剛)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう)
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良)
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう)
職業、占い師?(鏡リュウジ)
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう)

ページのトップへ