※ 家入一真メールマガジン「家入学級」Vol.43(2015年8月4日)から

できないことを、できるようにするために時間を費やしている人って、結構いますよね。例えば、「私は字が下手だから毎日30分ペン習字をしています」とか。学校でも、「数学の点数が低い子は、夏休みに塾の集中講座で苦手を克服しよう!」みたいな。あらゆることを一定レベルまでできる人間になろうとする。
それはそれでいいんですが、僕はできないことはできないと認めて、受け入れることも大事だと思っています。大変な思いをして苦手なことを克服するよりも、楽しみながら得意なことを伸ばしていくことに、時間を使いたい。
それに、自分にとっての苦手なことは、別の人にとっては得意なことだったりするから、自分ができないことは、他人にしてもらえばいいんです。もちろん、他人が苦手なことで、自分が得意なことがあったら、提供する。そうやってうまく役割分担した方が、結果的に効率がいいんじゃないかな。
自分の資質に逆らって苦手と格闘していても、楽しくないし、時間もかかる。だったら、自分がやってて楽しくて、周りも認めてくれることを活かす方がよくないですか?
僕はよく講演会なんかに行くと理想のリーダー像を聞かれます。そういうときは、パーフェクトで優秀な人よりも、人に頼れることができる人と答えています。
僕は会社の経営をしてきていますが、時間も守れないし、論理的に人を説得するのも苦手。でも、僕がダメであればあるほどこそ周りが「自分でどうにかしなければいけない」と思ってくれるみたいで(笑)。気づくと僕抜きでもやっていけるようになってるんですよね。
できないことはできないと、もっと弱みを見せてしまってもいいんじゃないかな。変なプライドは捨てて、自分をさらけ出したら、なにかいいことがありそうです。
家入一真メールマガジン「家入学級」
2015年8月4日 Vol.43
>>>> 家 入 学 級 * 時 間 割 <<<<
1時間目:今日の授業「つながるビジネス三原則」
2時間目:【Q&A】取り柄がないと幸せになれない?
3時間目:Another Story 大川竜弥「家入さんは人をよく見ている」
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!

その他の記事
|
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう) |
|
四季折々に最先端の施術やサプリメントを自分で選ぶ時代(高城剛) |
|
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |
|
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛) |
|
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
|
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
|
なくさないとわからないことがある(天野ひろゆき) |
|
おとぎの国の総裁選前倒し これはちょっとどうにかなりませんかね(やまもといちろう) |
|
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう) |
|
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) |
|
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
|
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
|
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |











