甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

今週の動画「払えない手」

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年8月17日 Vol.106「今週の動画」より

今回のメールマガジンでは「稽古録」に割ける字数が少なく、必然的に動画の種類も少ない。しかし、「飇拳」の働きを新たに見つけ、それが次々と展開していくなかで、今回の気付きは私としては記録しておきたいと思う。

なぜなら「飇拳」が、白井亨が言う赫機(ノビ)のような、何かレーザー光線のように相手を突き貫くようなものを発するという今までの感覚から、相手に直接触れる前手と体幹とを一体化させるようなものへと変化し始めているからである。そして、さらにこの文章を書くため動画を見ていて一つの気付きを得た。それは起こりの気配に関するものだったが、今まで自分の動きを撮影した動画は、一体どれほど見たかわからないほど見たが、今回ほど自分の動きを見ていて、その技の有効か有効でないかが見えたことは、ちょっと記憶にない。おそらく何か一つ自分の中で今までにはない感覚が出てきたのだろう。もちろん、この感覚も今後また変化してゆくことは間違いないと思うが、この時点で何に気付いたかを残しておきたいと思ったのである。

今回の動画は、すべて「払えない手」の動画で、撮影場所は京都の講習会が終わった後の、いつもの打ち上げで行く料理店の座敷。動画はまったく参考に撮ったもので、本来アップするつもりのなかったもの。内容は立ち技で、S氏相手にいつものように左手で行なっているもの。

そして、本来は左利きである私が珍しく右手で「払えない手」をやっている様子。

さらに……

(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年8月17日 Vol.106をご覧ください)

 

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

2015年8月17日 Vol.106
今週の目次

00 <発売開始!>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<弓射が武術全体に与えている影響に目を開かされる>
02 松聲館日乗<多くの人の思いを代弁する詩人・銀色夏生女史>
03 特別企画 対談・『狭霧』と『日照雨』第2回
04風向問答
05この日の学校
<「文体」ができていく、ということ>
06 活動予定

メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
kono

 

DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!

dvd_1

重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−

常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!

武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。

目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い

重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し

内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法

3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を

DVDの購入はこちらから
sign
http://kono.yakan-hiko.com

甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良)
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
川の向こう側とこちら側(名越康文)
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛)
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海)
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部)
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
豚だらけの南の島、ババウ島に隠された奥深くも驚くべき秘密(高城剛)
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう)
アップル暗黒の時代だった90年代の思い出(本田雅一)
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ