※小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年9月18日 Vol.050 <テクノロジーを使い切れ号>より
前号で小寺さんは、iPad Proが狙う層が見えにくいことについて、実体験を含めた形での不安・不審を語った。そこには、たしかに頷ける部分も多い。だが、実際に製品を見ていて、iPadの活用についても色々と事例を見てきている筆者の意見をいえば、小寺さんも含め、iPad Proでアップルが採る方針について、若干の誤解と見解の相違があるようにも思う。
今回は、筆者の見る「アップルがiPad Proで狙う市場」を語ってみたい。
iOSが苦手なことが「PC的な仕事」だ
「iPad Proを使うなら、普通にノートPCやWindowsの2-in-1を使えばいい」
こういう意見を単純に否定するつもりは、筆者にはない。たとえば、本メルマガの配信手続きを考えてみよう。まったくマシンパワーは不要なので、世の中で売られている最も安価で非力なWindows PCでもこなせるのは間違いない。もちろんMacでもいい。だが、iPadではできない。やってやれないことはないかもしれないが、ツールを揃えて動作検証するところまで考えると、正直やる気になれない。
仕事、と一口で言うが、そこで求められるものはいろいろある。特に、誰かにデータを渡す仕事が多い場合、その処理には、明確に「ファイル」という概念があるPCやMacの方がやりやすい。iOSはその面で、どうしても不利である。Androidはファイルの概念があるが、アプリの面で不安だ。そのへんを考えると、「PCとまったく同じスタイルで仕事をする」のはなかなか難しい、というのは間違いない。
だが、である。
仕事とは、本当にPCと同じスタイルでやるものばかりだろうか? また、PCと同じことをするとしても、PCでやっているのと同じアプローチでやるのがベストなのだろうか?
iPadのような機器が仕事に使えるかどうかを考える場合には、そこが非常に大きな分かれ目になる。
アプリの整備でプラットフォームの評価は変わる
たとえば、Microsoft Officeを使って仕事をするとしよう。
以前は、スマートデバイスでOffice文書を扱うのは論外だった。フォーマットは崩れるし機能は制限されているし、それこそPCでやる方が数百倍よかった。無理して扱ってトラブるくらいならやらない方がマシだった。
だが、マイクロソフトがiOSとAndroidに「自らの手で」Microsoft Officeを移植した結果、状況は変わった。大量のマクロを使っているのならともかく、そうでなければ問題はない。iOSもAndroidも、標準では縦書きをサポートしていないのに、スマートデバイス版Wordでは、縦書きの文書すら編集可能だ。変更履歴や注釈などの機能も使えるので、複数人での作業も問題ない。
そして、ファイルのやり取りは、クラウドで行なうのが基本になっている。マイクロソフトのOneDriveでも、Dropboxでもいい。逐一ファイルをコピーするならともかく、作業中のファイルをやりとりする程度なら、別のアプリを用意するまでもなく、Microsoft Officeの中からできる。
実は、今回10月に出す新著は、2割くらいをiPhone上のWordの上で書いている。まあ、別にやりたくてやったわけではないが、完成度の高いWordが使えるようになったおかけで、「ちょっとした隙間の時間に書き進める」こともできたし、草稿の校正をすることもできた。
この事実をもって「iOSでも仕事ができる」と言いたいわけではない。
重要なのは「快適なアプリがあれば、ドキュメント製作環境の常識は大きく変化する」ということだ。
PCやMacでは、ペンを使った作業環境はまだいまいちだ。スマホのようなアウトカメラがある機種も少ないので、撮影した写真を加工してシェアしたり、考察を加えたり、という使い方も苦手だ。本当は、Windows 8以降でそうした部分の開拓が進むはずだったのだが、スマートデバイスのようにアプリを増やしていくことができず、結局トラディショナルなPCの使い方にとどまっている。
逆に、コミック作家やイラストーレーター向けに、高価なペンタブレットを使うニーズについては、出来上がったデータの整理や出稿を含め、PCに特化した環境が出来上がっており、iOSだけでなんとかなる状況にはない。
結局は基本的な話なのだが、「アプリ」の存在ですべて変わってしまうのだ。そして、「この環境にアプリを出したい」と思わせることが、それを後押しする。これまで、ビジネスとしては「作業用アプリはPCに出す」のが理にかなっていたが、今後は変わる可能性もある。アップルがApple Pencilを用意したのもそのためだろう。普及台数や「OSの寿命」などは、マイナス要因と言える。
だからこそ、その辺の状況は数カ月待って考える必要があると思う。
個人としては、iPad Proに刺激され、Windowsの2-in-1も含め、本格的「ペンアプリ」の競争が起きてくれるとうれしいのだけれど。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
9月18日 Vol.050 <テクノロジーを使い切れ号> 目次
01 論壇【小寺】
今注目のテクノロジーは人をどう幸せにするか
02 余談【西田】
「iPad Proの存在価値」はPCから測れるのか
03 対談【小寺】
Macプログラミングの歴史を紐解く
04 過去記事【小寺】
ネット端末続々登場の裏で…
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事
![]() |
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
悲しみの三波春夫(平川克美) |
![]() |
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
![]() |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
![]() |
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
![]() |
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
![]() |
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
![]() |
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう) |
![]() |
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
![]() |
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) |