※小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年11月13日 Vol.057 <世界はモノからコトへ号>より
仕事柄、デジタルガジェットをたくさん抱えて移動している。いや、自分では「最低限のものを持って移動している」つもりなのだ。ただ、どんな状態でも万全の仕事が、同じようにこなせるように考えていると、どうしても増えてしまう。パソコン・スマホ・デジカメ・録音用レコーダーといったところがミニマムセットで、昔に比べれば随分軽くなったものだ、と思う。
以前にも本メルマガでお伝えしたが、私は取材用機器について、できる限り「USB系」で済むように考えている。電源も全てUSBから得られるものにしているため、昔のように充電器を持ち歩くこともないし、充電切れに怯えることもなくなっている。どうしても電源がなくて困ったら、コンビニに飛び込んでモバイルバッテリーを買えばいいのだから。
とはいえ、問題はまだある。結局、USBケーブルが邪魔だ、ということに変わりはない。micro USBケーブルを複数、袋に入れて鞄の底に入れているが、ケーブルは無駄にかさばるし、扱いづらい。
そのため、ほとんどを「巻き取り機能付きケーブル」にしていたのだが、これはこれで、理想にはほど遠かった。なにしろ壊れるのだ。取材現場で素早く使おうとすると、荒く引っ張ることになってリールが1年でダメになる。完全な消耗品扱いで、傷んだら買い換える、という感じだった。また、巻き取り機能付きケーブルは、そもそもケーブルとしての品質が低く、充電などでロスが発生しやすい。ちょっとした差だが、差があるのは事実だ。ウェブにもいくつか、実際に実験した記事がある。
・100均『USBケーブル』は外見で選べ!? 100円ショップで購入できるUSBケーブルをいろいろ比較してみました(ウェブ情報実験室)
http://japanese.engadget.com/2015/11/06/100-usb-100-usb/
というわけで、ある種「妥協」として巻き取り機能付きケーブルを使ってきたのだが、この夏、たまたま見かけたケーブルを衝動買いした結果、全ての悩みが解決することがわかった。今や、持ち運んでいるUSBケーブルの全てをこれに入れ替えてしまったほどだ。
そのケーブルとは、オウルテック社が販売している「柔らかくて絡みにくいmicroUSBケーブル」だ。
・「柔らかくて絡みにくい」ケーブル製品ページ。ページはLightning用だが、筆者はAmazonでmicroUSBの物を購入している
http://www.owltech.co.jp/products/cbjd_glt/
このケーブルの特徴は3つある。
ひとつ目は、ケーブルが軟質で四角い樹脂に覆われていること。普通のケーブルと同等の柔らかさでありながら、その形状から、非常に絡みにくい。
二つ目は、USB端子が「どちらにも刺さる」コネクタであること。最近、おもてうらどちらで刺してもOKなUSBコネクタを採用した製品が出始めているが、これもそのタイプ。だから、使うときのストレスが小さい。
三つ目は、結束用のバンドがコネクタにくっついていることだ。外れないためなくならないし、巻き取ってまとめるのも簡単だ。巻き取り式ケーブルよりは片付けるのが面倒とはいえ、このくらいなら許容できる。しかも、「絡みにくい」ので、後からイライラもしない。
・巻き取ったケーブル。これなら絡まないし扱いも簡単。
筆者はこれに、microUSB<>Lightning変換コネクタ(アップル純正品)をセットで使い、iOS機器とそうでない機器の両方で使えるようにしている。
ケーブルの取りまとめに困らなくなった上に、USBを刺す方向も気にしなくなったのは本当に快適だ。筆者が普段使っているMacBookはUSB type-Cを採用しており、これも差し込みのおもてうらがない。今季からAndroidのメイン端末を「Nexus 5X」にしたので、こちらもUSB type-C。Lightningにも、裏表がない。現在は、USB type-Cを黒のケーブル、それ以外を白にすることで、コネクター種別をわかりやすくしている。
・黒がUSB type-C系、白がmicroUSBもしくはLightningと、使い分けている
実際問題、あと1、2年でUSB type-Cが普及し、こうした苦労はかなりどうでもいいものになるだろう。だがそれでも、これだけ普及したUSB系が一気に消えることはない。もう当面、レガシーなUSB系のケーブルは、買い換える必要もなかろう。
USBケーブルは、機器を手に入れるたびについてくるため、家に箱いっぱい、捨てるほどある。買う場合も、100円ショップで十分だ。それを考えると、Amazonで1本1500円から2000円もするケーブルは高い。
それでもいいのだ。毎日のちょっとした手間とイライラがなくなるのなら。だって、美味しいご飯を1回食べに行くのを我慢するよりは安いんだから。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年11月13日 Vol.057 <世界はモノからコトへ号> 目次
01 論壇【小寺】
僕たちはいつまで物欲で食っていけるのか
02 余談【西田】
やっと出会えた理想のUSBケーブル
03 対談【西田】
「電子書籍ビジネスの真相」の真相(2)
04 過去記事【小寺】
有料放送を破壊したB-CASハッキングの衝撃
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事
![]() |
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう) |
![]() |
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
![]() |
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) |
![]() |
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良) |
![]() |
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
![]() |
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳) |
![]() |
居場所を作れる人の空気術(家入一真) |
![]() |
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一) |
![]() |
役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く(切通理作) |
![]() |
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |
![]() |
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) |
![]() |
タレント候補が減った理由–戦い(の見物)を終えて(やまもといちろう) |
![]() |
お掃除ロボットが起こした静かな革命(名越康文) |
![]() |
グローバリゼーション時代のレンズ日独同盟(高城剛) |