※岩崎夏海のメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」より
「自分を客観的に捉える」ことの難しさ
自分に素直になるということは、もう一人の自分を持って、自分を客観的に見ることによって果たされる。自分を客観的に見ることができると、自分の弱点が見えるから、それをあまり出さないようにできる。それと同時に、自分の長所も分かるから、それを上手く出せるようになるのだ。
そういうふうに、自分の長所や短所が分かると、さらにその奥にある、自分の素直な思いというものを知ることもできる。自分の素直な思いとは、自分が何に価値をおいているか、ということだ。自分が大切に思っていることは何か。自分にとってのプライオリティが判別できるようになるのだ。
ここまでして気づくのは、人間は、自分のことが案外分かっていない——ということである。それはまた、ほとんどの人間は、自分のことが分かったつもりでいる——とということでもある。
ぼくは30歳のときに、その視点を得ることができた。ぼくを含めた多くの人間が、自分のことを分かっていない。だから、自分のプライオリティも分からずに、自分にとってだいじではないことに汲々としている。いうならば、自分に騙されたような状態であるのだ。
「多くの人は自分に騙されている」という知見を得られると、当たり前の話だが、「自分もそうかもしれない」という思いを抱く。そうして、謙虚になれるのだ。今の自分の思いというものを素直には信じなくなる。そうして、その奥にある本当の自分というものに気づけるようになる。
自分の奥にある本当の価値を知るということは、ぼくにとっては心が洗われるような体験だった。それまでは気づかなかった、度の強いメガネを外したような気持ちだ。心が晴れ晴れとし、とてもすがすがしい気分が得られる。
知らず知らず生じた心の曇りや
ピントのずれを修正するのに必要な「教養」
人間は、誰しも自分を媒介に世の中を知覚している。自分の目や耳やその他の機関を使うのはもちろんのこと、自分の心を通して事象を把握している。だから、その肝心の五感や心が曇っていると、世の中を正しく認識できないのだ。
自分を知るというのは、いうならばその五感や心がどれだけ曇っているかを知るということである。
そしてそれを知ることができれば、その曇りを可能な限り取り除くことができるので、これまでよりクリアーに、自分も含めたこの世界そのものを認知できるようになるのだ。
ぼくは、これがおそらく悟りと言われているものの一種だと思う。ぼくは30歳のときと37歳のときに、二度この悟りに近い境地を得た。振り返ってみると、そのいずれでも気づかされたのが、自分の用いていた機関が機能障害を起こしているということだった。どこかピントがずれているということだ。
それに気づけたことによって、ぼくはそれを修正することができたのである。そうして、自分を含めたこの世の中をより正しく、より率直に認識できるようになったのだ。
ぼくは、教養というものは、この「自分を知る」ということの目的で身につけるものではないかと考えている。
なぜなら、自分の五感や心の曇りを感知することができたのは、教養というものの大きな助けがあったからだ。教養を得れば得るほど、ぼくは、世の中のいわゆる教養のある人たちが認知している世界と、ぼくの認知している世界にずれがあることに気づかされた。そして、最初のうちはまさか自分の五感や心が曇っているとは想像できなかったから、ずれている理由が皆目見当がつかなかったのだが、教養を積み重ねるうちに状況証拠が固められていって、とうとうそれを結けるまでに至ったのである。
そうして、それに気づいてから自分の五感や心の曇りを取り除いた状態で再び世の中を見てみると、それはいわゆる教養がある人々が見ていた世界と同じだった。その時点で、ぼくはそれまでの自分が誤りであったということを確認もできたのだった。
その意味で、教養とは人生の道先案内人のようなものだ。おそらく、ほとんどの人は自分の五感や心が曇ることを避けることができない。しかし、それでは具合が悪いので、そのことに気づき修正する必要があるのだが、そこで最大の助けとなるのが教養なのだ。
教養は、いうならばピアノの調律のような役割を果たす。それがなくてもピアノを弾くことはできるが、それがなければ良い音楽は奏でられない。
つまり、教養がなくても生きることはできるが、良い人生を生きることはできないのである。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html


その他の記事
![]() |
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」(西田宗千佳) |
![]() |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
![]() |
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |
![]() |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
![]() |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
![]() |
トレンドマイクロ社はどうなってしまったのか?(やまもといちろう) |
![]() |
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
![]() |
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳) |
![]() |
人生の分水嶺は「瞬間」に宿る(名越康文) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文) |