「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

3割の余力を残す

——例えば、スポーツや格闘技にはルールがあり、試合があります。こういったものでは、システマのような学びは得られない、ということでしょうか。

北川 そこはメリットとデメリットを正しく認識する、ということだと思います。例えば「試合」があれば、そこに向けてコンディションを高め、当日に全力を出すことを目指しますよね。それは試合に勝つ、という目的合理性としては正しい選択です。でも、それをスポーツ以外の日常にそのまま当てはまるわけにはいかない、ということです。

人間が持っているリソースは有限ですから、「全力」を出せば、当然疲れが溜まります。疲労は心身のパフォーマンスも低下させますから、仕事の効率も落ちるでしょう。こういう時、たまたまイレギュラーな問題が起きたとしたら、適切な対応を取れなくなってしまうでしょう。

システマではよく、「全力を出すな。常に3割の余力を残せ」というアドバイスをしますが、ビジネスの場面でも、常に「適度な余力を残しておく」ということは、いかなる時も責任を果たせる自分でいるために、とても重要な姿勢ではないかと思います。

毎日のように徹夜して仕事に没頭し、燃え尽きるまで働くことは、美談になることはあっても、「プロ」としては評価される行動ではありません。また、極端に仕事に没頭してしまうことで家族との関係を壊してしまうことは、周囲の人にとっても、本人の幸福にとっても良い選択とは言えないでしょう。

「ウィン・オア・ルーズ」(勝ち負け)と「デッド・オア・アライブ」(生きるか死ぬか)は、太古の昔から人間が行ってきた争いごとの2つのパターンです。そして、「ウィン・オア・ルーズ」よりも「デッド・オア・アライブ」の争いに臨むときのほうが、人間は慎重で合理的になります。「生き延びる」ことが最優先である以上、むやみに敵を作ることはありませんし、どうしても戦いが避けられないとしたら、被害を最小限に食い止めることを考えるでしょう。

もちろん、ルールの中で全力を出そうとするからこそ、学べることがあるのも確かです。しかし、現代に生きる私たちは、無意識のうちにルールのある「ウィン・オア・ルーズ」の発想にとらわれる傾向があります。ここに、私たち現代人が「デッド・オア・アライブ」の発想に基づく武術を学ぶ意味があるのだと思います。

1 2 3 4 5

その他の記事

カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳)
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫)
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真)
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
先人の知恵と努力の結晶(高城剛)
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良)
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀)
メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で(津田大介)
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
「風邪のときは食べないで胃腸を休めなさい」は本当?(若林理砂)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)

ページのトップへ