「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

3割の余力を残す

——例えば、スポーツや格闘技にはルールがあり、試合があります。こういったものでは、システマのような学びは得られない、ということでしょうか。

北川 そこはメリットとデメリットを正しく認識する、ということだと思います。例えば「試合」があれば、そこに向けてコンディションを高め、当日に全力を出すことを目指しますよね。それは試合に勝つ、という目的合理性としては正しい選択です。でも、それをスポーツ以外の日常にそのまま当てはまるわけにはいかない、ということです。

人間が持っているリソースは有限ですから、「全力」を出せば、当然疲れが溜まります。疲労は心身のパフォーマンスも低下させますから、仕事の効率も落ちるでしょう。こういう時、たまたまイレギュラーな問題が起きたとしたら、適切な対応を取れなくなってしまうでしょう。

システマではよく、「全力を出すな。常に3割の余力を残せ」というアドバイスをしますが、ビジネスの場面でも、常に「適度な余力を残しておく」ということは、いかなる時も責任を果たせる自分でいるために、とても重要な姿勢ではないかと思います。

毎日のように徹夜して仕事に没頭し、燃え尽きるまで働くことは、美談になることはあっても、「プロ」としては評価される行動ではありません。また、極端に仕事に没頭してしまうことで家族との関係を壊してしまうことは、周囲の人にとっても、本人の幸福にとっても良い選択とは言えないでしょう。

「ウィン・オア・ルーズ」(勝ち負け)と「デッド・オア・アライブ」(生きるか死ぬか)は、太古の昔から人間が行ってきた争いごとの2つのパターンです。そして、「ウィン・オア・ルーズ」よりも「デッド・オア・アライブ」の争いに臨むときのほうが、人間は慎重で合理的になります。「生き延びる」ことが最優先である以上、むやみに敵を作ることはありませんし、どうしても戦いが避けられないとしたら、被害を最小限に食い止めることを考えるでしょう。

もちろん、ルールの中で全力を出そうとするからこそ、学べることがあるのも確かです。しかし、現代に生きる私たちは、無意識のうちにルールのある「ウィン・オア・ルーズ」の発想にとらわれる傾向があります。ここに、私たち現代人が「デッド・オア・アライブ」の発想に基づく武術を学ぶ意味があるのだと思います。

1 2 3 4 5

その他の記事

トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸)
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳)
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛)
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳)
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛)
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希)
健康と自然のリズム(高城剛)
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛)
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛)

ページのトップへ