「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

3割の余力を残す

——例えば、スポーツや格闘技にはルールがあり、試合があります。こういったものでは、システマのような学びは得られない、ということでしょうか。

北川 そこはメリットとデメリットを正しく認識する、ということだと思います。例えば「試合」があれば、そこに向けてコンディションを高め、当日に全力を出すことを目指しますよね。それは試合に勝つ、という目的合理性としては正しい選択です。でも、それをスポーツ以外の日常にそのまま当てはまるわけにはいかない、ということです。

人間が持っているリソースは有限ですから、「全力」を出せば、当然疲れが溜まります。疲労は心身のパフォーマンスも低下させますから、仕事の効率も落ちるでしょう。こういう時、たまたまイレギュラーな問題が起きたとしたら、適切な対応を取れなくなってしまうでしょう。

システマではよく、「全力を出すな。常に3割の余力を残せ」というアドバイスをしますが、ビジネスの場面でも、常に「適度な余力を残しておく」ということは、いかなる時も責任を果たせる自分でいるために、とても重要な姿勢ではないかと思います。

毎日のように徹夜して仕事に没頭し、燃え尽きるまで働くことは、美談になることはあっても、「プロ」としては評価される行動ではありません。また、極端に仕事に没頭してしまうことで家族との関係を壊してしまうことは、周囲の人にとっても、本人の幸福にとっても良い選択とは言えないでしょう。

「ウィン・オア・ルーズ」(勝ち負け)と「デッド・オア・アライブ」(生きるか死ぬか)は、太古の昔から人間が行ってきた争いごとの2つのパターンです。そして、「ウィン・オア・ルーズ」よりも「デッド・オア・アライブ」の争いに臨むときのほうが、人間は慎重で合理的になります。「生き延びる」ことが最優先である以上、むやみに敵を作ることはありませんし、どうしても戦いが避けられないとしたら、被害を最小限に食い止めることを考えるでしょう。

もちろん、ルールの中で全力を出そうとするからこそ、学べることがあるのも確かです。しかし、現代に生きる私たちは、無意識のうちにルールのある「ウィン・オア・ルーズ」の発想にとらわれる傾向があります。ここに、私たち現代人が「デッド・オア・アライブ」の発想に基づく武術を学ぶ意味があるのだと思います。

1 2 3 4 5

その他の記事

少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海)
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛)
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文)
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人)
言葉と、ある相続(やまもといちろう)
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希)
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう)
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛)
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀)
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛)
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう)
本気でスゴイ!手書きアプリ2つをご紹介(西田宗千佳)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう)
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう)

ページのトップへ