「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

システマから私たちが学べるもの

北川 2010年ごろから親子向けにシステマのクラスを始めました。下は0歳、上は小学4年生くらいまで。知人のお母さんから頼まれて始めたときは、子どもたちにシステマを受け入れてもらえるかどうか、半信半疑でした。しかし実際にやってみると、みんな本当に楽しそうにやっています。


システマ親子クラスの様子。システマのトレーニングメニューは子どもにとっても大人にとっても、発見に満ちている
システマから私たちが学ぶのは、「何をしてはいけない」「何をしたら何点プラス/マイナス」というような<ルールへの最適化>ではなく、<自分に秘められた可能性を最大限に伸ばすこと>です。

毎回変わるトレーニングメニューの中で、子ども達は常に「自分は何ができるのか」と問いかけながら、成長しているように見えます。そうした学びは、子供達にとって、ある基準やルールの中で評価が決まる学校教育とはまったく違った体験なのかもしれません。

自分に秘められた可能性を発見していく喜びというのは、子どもたちだけではなく、生まれてから死ぬまで、あらゆる年齢や立場の人間にとって、必要なことだと思います。

例えば、私のクラスの参加者は、平均年齢だと40歳代後半の、働き盛りのビジネスパーソンが多勢を占めています。仕事は多忙を極める上に、子育てや介護、さらに自分の老後の心配などが同時にのしかかってくる状況にあるこの世代の人たちは、体力的にはピークを過ぎていることも自覚しています。

そんな40代の方々にとって、システマのトレーニングを通して「今の自分に何ができるのか」を発見することは、それまでの人生で培ってきたセオリーを一度捨て、さまざまな難題を乗り越えていく上で、欠かせないプロセスとなっているようです。

「ルールを捨てる」ことで、私たちはいつでも、今の自分に何ができるのかを発見することができます。システマは、そのための「世界一具体的なメソッド」だと感じています。

(了)
北川貴英 公認システマインストラクター。システマ東京主催。各地のカルチャーセンターなど年間400コマを越すクラスを指導。「システマ入門( BABジャパン)」「システマ・フットワーク(日貿出版社)」「最強の呼吸法(マガジンハウス)」などシステマ関連の著作を多数執筆し、創始者ミカエル・リャブコ来日セミナーのオーガナイズなどにも携わる。
06年以来、毎年欠かさず数度の海外研修を実施し、知識とスキルのアップデートに努めている。

システマ東京ウェブサイト
http://www.systematokyo.com/

 

新刊『人生は楽しいかい?

人生は楽しいかいカバー
『人生は楽しいかい?』

ゲオルギー・システマスキー著 北川貴英監修

もう他人の価値観には振り回されない!
笑って泣けてためになる、感動のストーリー。

うだつの上がらないサラリーマンの僕が出会った謎のロシア人“ゲオ"。

一見小太りでパッとしないゲオが僕に伝えてくれたのは

ロシア特殊部隊で生まれた「人生を変える方法」=「システマ」だった――。

『人生は楽しいかい?』をamazonで購入する

1 2 3 4 5

その他の記事

この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
「なぜかモテる人たち」のたったひとつの共通点(岩崎夏海)
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛)
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛)
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良)
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希)
それなりに平和だった夏がゆっくり終わろうとしているのを実感する時(高城剛)
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳)
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
暦から社会と自分の未来を読み解く(高城剛)
なぜ今? 音楽ストリーミングサービスの戦々恐々(小寺信良)

ページのトップへ