「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

重要なのは「ルールを捨てる」こと

——いまのお話を聞いただけでも、「武術」という言葉でイメージされるものとは随分印象が違うことがわかります。

北川 カナダのトロントにあるシステマ本部のウェブサイトに、次のようなキャッチコピーがあります。

NO BELTS OR UNIFORMS
NO KATAS OR STANCES
NO FORMALITIES OR RITUALS
REAL, PRACTICAL, AND EXCITING Training!

(訳)
ベルトやユニフォームはありません。
型や構えもありません。
格式張った作法や慣習もありません。
リアルで実践的で、
とても楽しいトレーニングができます。
(システマ・トロントのウェブサイトより)

このキャッチコピーにあるように、システマには決まった型やカリキュラムがありません。同じインストラクターでも、毎日トレーニングメニューは変わります。

なぜなら、システマのトレーニングは常に、参加者が持っている思い込みや固定観念から自由になることを目指しているからです。もし、ビジネスパーソンがシステマを学ぶ意味があるとすれば、それはこうしたシステマの自由なトレーニングに象徴される、「ルールを捨てる」思考法にあるのだと思います。

——ルールを捨てる?

北川 例えばボクシングなら「1ラウンド3分」「グローブをつける」「一対一で戦う」など、さまざまルールがありますよね。さらには「ジャブからストレート」「足はステップを踏む」といった「暗黙の了解となっているセオリー」もあります。こうしたセオリーも、参加者が決められたルールに最適化しようとするなかで生まれてきます。

同じように、私たちの生きる社会にも、たくさんのルールがあり、私たちはほとんど無意識のうちに、それらのルールに最適化することで、日々を過ごしています。条文化された憲法や法律だけではなく、資本主義や貨幣制度といったシステムもルールです。それらに最適化しているうちに、例えば「人が多いところでは騒がない」「他人の悪口を言わない」といった暗黙のセオリーも生まれてくる。

ここで重要なことは、一歩引いたところから客観的に、自分たちを縛っているルールやセオリーを認識しておくことです。ルールに適応することは大切ですが、あまりにも適応しすぎると、ルールが変わったり、ルールのない状況に置かれたりすると、途端にフリーズしてしまうことになります。

システマのトレーニングが決まったカリキュラムを持たず、毎日のようにメニューを変えるのは、私たちの無意識の中にある「ルール」から手を離し、客観視しておくためです。どんな状況でも通用する普遍的なルールなど、この世には存在しません。例えば、私たち日本人にとっては「人を殺してはいけない」というのはかなり普遍性の高いルールですが、戦場ではそれが賞賛されることもあるわけです。

自分がどのようなルールに縛られているかを知ることは、そこから自由になる第一歩です。ビジネスでも、多くの人々が当たり前だと思い込んでいるルールやセオリーを疑い、そこから自由になることは成功者の条件と言っていいでしょう。

そうした自由な発想は、一般にはその人の才能や経験によるものと考えられがちですが、システマではトレーニングによって高めていくことのできる「スキル」と位置付けています。身体を使ったトレーニングを通して、こびりついた固定観念を外していくことを目指すのです。

1 2 3 4 5

その他の記事

「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう)
れいわ新選組大石あきこさんの懲罰動議とポピュリズム(やまもといちろう)
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一)
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう)
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう)
スマートフォンの登場:デジタルカメラ市場の駆逐へ(高城剛)
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう)
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛)
重要な衆院三補選、戦いが終わって思うこと(やまもといちろう)
かつて都市の隆盛を象徴した駅や空港の「行列」「混雑」は古くさい20世紀の思い出に過ぎない(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
「モザイク」は誰を守っているのか−−向こう側からは見えている(小田嶋隆&平川克美)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)

ページのトップへ