「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

3割の余力を残す

——例えば、スポーツや格闘技にはルールがあり、試合があります。こういったものでは、システマのような学びは得られない、ということでしょうか。

北川 そこはメリットとデメリットを正しく認識する、ということだと思います。例えば「試合」があれば、そこに向けてコンディションを高め、当日に全力を出すことを目指しますよね。それは試合に勝つ、という目的合理性としては正しい選択です。でも、それをスポーツ以外の日常にそのまま当てはまるわけにはいかない、ということです。

人間が持っているリソースは有限ですから、「全力」を出せば、当然疲れが溜まります。疲労は心身のパフォーマンスも低下させますから、仕事の効率も落ちるでしょう。こういう時、たまたまイレギュラーな問題が起きたとしたら、適切な対応を取れなくなってしまうでしょう。

システマではよく、「全力を出すな。常に3割の余力を残せ」というアドバイスをしますが、ビジネスの場面でも、常に「適度な余力を残しておく」ということは、いかなる時も責任を果たせる自分でいるために、とても重要な姿勢ではないかと思います。

毎日のように徹夜して仕事に没頭し、燃え尽きるまで働くことは、美談になることはあっても、「プロ」としては評価される行動ではありません。また、極端に仕事に没頭してしまうことで家族との関係を壊してしまうことは、周囲の人にとっても、本人の幸福にとっても良い選択とは言えないでしょう。

「ウィン・オア・ルーズ」(勝ち負け)と「デッド・オア・アライブ」(生きるか死ぬか)は、太古の昔から人間が行ってきた争いごとの2つのパターンです。そして、「ウィン・オア・ルーズ」よりも「デッド・オア・アライブ」の争いに臨むときのほうが、人間は慎重で合理的になります。「生き延びる」ことが最優先である以上、むやみに敵を作ることはありませんし、どうしても戦いが避けられないとしたら、被害を最小限に食い止めることを考えるでしょう。

もちろん、ルールの中で全力を出そうとするからこそ、学べることがあるのも確かです。しかし、現代に生きる私たちは、無意識のうちにルールのある「ウィン・オア・ルーズ」の発想にとらわれる傾向があります。ここに、私たち現代人が「デッド・オア・アライブ」の発想に基づく武術を学ぶ意味があるのだと思います。

1 2 3 4 5

その他の記事

イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛)
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう)
中学受験に思う(やまもといちろう)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう)
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
公開中映画『郊遊<ピクニック>』監督・蔡明亮(ツァイ・ミンリャン)インタビュー 「俳優」「廃墟」「自由」を語る(切通理作)
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文)
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう)
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
テクノロジーの成熟がもたらす「あたらしいバランス」(高城剛)
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛)
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛)

ページのトップへ