そろそろニュースに取り上げられつつありますが、現在国際的な鉄鉱石相場の変調や、汎用の鉄鋼相場が下落してきており、下げ止まらない状況に陥っております。私のビジネスで直接影響があるのは中国国内で製鉄のために必要なハイカロリー炭(SOC)の国境渡し価格がかなり下がってしまいまして、大口でこの辺りを売買してくれる中国系企業がバイヤーすら取引現場に来なくなりつつあるという現状が出てきております。
過去にも類例は何度かありました。一番顕著だったのはSARSコロナウイルスが流行して中国経済が大きく減退した2003年ごろと、一時的な経済停滞に見舞われた2009年から2010年にかけて、国境でもCIFでもモノが止まりました。それでも中国経済に対する信頼感はあったので、そのタイミングでリスクを取った中国系企業は大儲けをしたようです。
今回問題となるのは、屑鉄だけでなく製鋼も下落して、恐らくモンゴル経由で出る一般炭(コモン)もハイカロリー炭、極東ロシア・シベリア経由では高級鋼相場で必要不可欠なニオブなどのレアメタルも取引が途絶え始め、過剰に在庫を取っていた会社が相場から脱落しているように見えていることです。つまり、需要減少を流通在庫のところで吸収できなくなったので、取引自体が細って価格が急落するというちょっといままでにない問題が起き始めているということであります。
ただでさえ大口の取引ではリスクのあるグッズであるにもかかわらず、このような問題があると長期の大口で信頼感を持って続けていたディールも幾つかはキャンセルになってしまうことでしょう。先物相場も影響を受けて大きく崩れたとき、生産中止であるロシアやモンゴルのエネルギー関連企業へのプレッシャーは相当なものになるでしょうし、間を取っていた中国系企業は支えきれなくなって破綻が相次ぐことも懸念されます。
中国とのビジネスは、うまくいっているときは非常ににこやかに進むのですが、どんなに信頼関係があろうといったん関係がうまくいかなくなったり、トップ同士では握れてもその下でトラブルが絶えなくなると文字通りどうにもならない状態になるんですよね。このあたりは本当にどうしようもないので、どうにかなら
ないのかなと思いますが。
そういう貿易の現場から見ていると、去年の日露会議からそぞろ話の出ていたサハリン産天然ガスのパイプライン建設で日露協調をするという話が再び持ち上がり、さてどうしたものか悩ましいところであります。以下の記事では、どちらかというとクレムリンと永田町の話のように解説されていますが、現場からします
とどっちかっていうと「商品相場が下落が見込まれる、上客の中国との取引だけでは身動きが取れなくなるんじゃないか」っていう合理的な疑心暗鬼で他の売り先として有力な日本市場をそろそろちゃんと確保したいよという事情があるように感じられます。もちろん、ウクライナ問題などもないわけではないのでしょう
が、こちらからは見えません。
http://newsphere.jp/economy/20141017-1/
肝心の中国経済が失調するとなると、アジア全体の経済成長に大きなリスクが出るばかりか、逆噴射で深刻な経済後退が起き、97年のアジア通貨危機以上のジレンマを生むことになりそうです。さてどうなりますか、固唾を飲んで見守りたいと思います。
やまもといちろうメルマガ「人間迷路」Vol.111
<スクウェア・
急増するスマホアクセスに対応を急ぐCCC他各社の話>
目次
【0. ヘッドストーリー】鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整
【1. インシデント1】スクウェア・エニックスとSNKプレイモアの愛憎溢れる泥仕合
【2. インシデント2】CCCがWebサービスを統合してニュースキュレーションにまで手を広げてきました
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
もし、輪廻転生があるならば(高城剛) |
![]() |
川の向こう側とこちら側(名越康文) |
![]() |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) |
![]() |
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) |
![]() |
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良) |
![]() |
効果的な時差ぼけ解消法(高城剛) |
![]() |
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一) |
![]() |
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) |
![]() |
夏至にまつわる話(高城剛) |
![]() |
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう) |
![]() |
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
![]() |
宇野常寛が考える”社会と個人”を繋ぐ新しい回路とは(宇野常寛) |
![]() |
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス) |
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |