※高城未来研究所【Future Report】Vol.644(10月20日)より
今週は、セビリアにいます。
オーバーツーリズムの現状と観光業の未来を見通すため、現在、観光大国スペインで開催されている「TOURISM INNOVATION SUMMIT 2023」に参加しています。
テクノロジーと持続的観光業を主題とするこの旅行サミットは、
・トラベルテック(スマートフォンからVRまで)
・観光イノベーション(AIによる定量分析)
・観光の持続可能性(環境インパクトの数値化)
・旅行者へのアプローチ(広告よりバイラルシフト)
・観光ビジネスとデスティネーションの競争力(観光地および客層の二極化)
などについて、多くの成功例や議論が交わされました。
なかでもサミット最大の関心は、オーバーツーリズムです。
毎年、行くべき旅行先「Go」リストを掲載している旅行雑誌『Fodor’s』は、今年観光客が避けるべき10の旅行先を特集した「No」リストもあわせて発表しました。
このリストによりますと、
1.浸食が進むフランスの海岸線(ノルマンディーのエトルタ周辺やマルセイユのカランク国立公園など)
2.カリフォルニア州タホ湖
3.南極大陸
4.バルセロナ、パリ、ドブロブニクのホットスポット
5.ヴェネツィアとアマルフィ海岸
6.コーンウォール(イギリス)
7.アムステルダム(オランダ)
8.マヤベイ、タオ島(タイ)
9.マウイ島(ハワイ)
10.アメリカ西部(パウエル湖とミード湖、アリゾナ州、ネバダ州、カリフォルニア州、ユタ州の一部)
は、夏のピーク時には絶対に避けたほうがいい「訪れることを再考すべき目的地」で、「控えめに言っても、ピークシーズンに地元の人々の生活を不愉快なものにしている観光客の数を支えるだけのインフラは存在しない」と編集者は語っています。
だからと言って、一切の観光客をお断りにするわけにもいきません。
観光業は、島嶼国や発展途上国の大部分において主要な経済的原動力であるのは間違いなく、地域社会にさまざまな利益をもたらしますが、同時に適切な資源管理や良心的な旅行者を上手く招き入れることができなければ、地域の苦境を増幅させ、社会的課題を大きくもたらします。
そこで、どうやって「良い客」を獲得するのか、識者や各都市がトライ&エラーを続けているのが現状です。
観光税をあげて総数を減らす施策や、いままで魅力的に映らなかった地域をブランディングして観光客を分散させることなど、様々な取り組みが世界各地で実験中です。
理想は、観光客数が減って(セグメントされて)、客単価が上がることに他なりません。
果たして、どの戦略が功を奏するのか?
それとも、反グローバリゼーションと迫り来る不況が、観光客を自然淘汰するのでしょうか。
ちなみに、京都の金閣寺の入場料が今年値上げされて500円になったのに対し、現在、バルセロナのサグラダファミリアは最低4000円以上(コースによる)、同じガウディ建築のカサ・バトリョは 6500円します。
いま、日本の観光地は、誰に何を言われようが驚くほどの値上げをする英断を迫られているのではないか、と考えざるを得ません。
このトピックは、どこかで一冊にまとめる予定です。
気がつくと、南欧もすっかり秋になりました。
数ヶ月前に訪れた時には40度を超えていたセビリアは、観光シーズンも終わり、古き良きスペインを取り戻したように見える今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.644 10月20日日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) |
![]() |
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |
![]() |
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛) |
![]() |
まだまだ続く旅の途中で(高城剛) |
![]() |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |
![]() |
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀) |
![]() |
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人) |
![]() |
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛) |
![]() |
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |