このところ、人工知能を使った何かという報道が増えてきておりまして、私どものところも幾つか投資先が具体的なアプリケーションを発表するなどして動きが活発になってきております。
先日、日経ビジネスの井上理記者が決算記事を自動配信というニュースを流しておりましたし、実のところ、テクノロジー系のファンドでは決算発表やリリースを自動解析して内容を把握し相場に反映させるところまで一気通貫のシステムを構築しています。それで実際勝てるわけですから、もうトレーダーを高給取りにして24時間世界中のあらゆる相場に張り付かせる必要さえもなくなってきているのでしょう。
そうなると、人工知能が得意とする「完全情報ゲーム」でなくても充分に人間の認知能力を超えて判断することができるという話になる以上、人工知能の不向きな分野を避けながら空白地帯を埋めていくだけで利益を叩き出せるという世界が実現することになります。先にあったビッグデータと人工知能の組み合わせは凶悪で、再現性があり介在する人件費が膨大である分野ならばたいがいのことはできるようになってしまいます。
相場の世界では一昔前まではアルゴリズムトレードは二線級のファンドが手掛ける奇手というイメージだったのが、いまではプライベートファンドは大概は複数のモデルを組み込んだ人工知能で取り回す世界になりました。私が言うのもなんですが、人に任せるより利益を出せるのだから仕方がないよなあという感じです。私も私なりに勉強はしているつもりだし、凡百の投資家よりは数字や技術には強い自負もあるのですが、さすがに次々と出てくる新しい概念やアプローチを適切に理解し、評価するのは大変です。え、そんな方法があるの、みたいな。
結局のところ、人工知能であれビッグデータであれ、それらに作用する側の人間は淘汰され、逆に人工知能を使って現状をこうしたい、こう変えたいと願う人間にとっては福音をもたらすということになりましょう。まあ、分かってはいるんですが、人工知能のバラ色な未来が光も闇もあるグラデーションの中の現実になりつつある分だけアンテナを高くして冷静に見ていくほかないのではないかと思っております。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.179 人工知能の時代を迎えるというのに、小池都政をめぐるあれこれはどうしたものかとぼやいてみる回
2017年1月31日発行発行号 目次
【0. 序文】人工知能の時代、働く人が考えるべきこと
【1. インシデント1】心配の種が尽きることない小池都政をめぐるあれこれ
【2. インシデント2】音声認識テクノロジーの行方を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
![]() |
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛) |
![]() |
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛) |
![]() |
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛) |
![]() |
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) |
![]() |
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
![]() |
「狭霧の彼方に」特別編 その3(甲野善紀) |
![]() |
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) |
![]() |
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) |
![]() |
バルセロナが目指す市民中心のスマートシティ(高城剛) |
![]() |
大きな社会変革と技術的飽和点の第一歩はそう遠くない(高城剛) |
![]() |
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) |