やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

人工知能の時代、働く人が考えるべきこと



 このところ、人工知能を使った何かという報道が増えてきておりまして、私どものところも幾つか投資先が具体的なアプリケーションを発表するなどして動きが活発になってきております。

 先日、日経ビジネスの井上理記者が決算記事を自動配信というニュースを流しておりましたし、実のところ、テクノロジー系のファンドでは決算発表やリリースを自動解析して内容を把握し相場に反映させるところまで一気通貫のシステムを構築しています。それで実際勝てるわけですから、もうトレーダーを高給取りにして24時間世界中のあらゆる相場に張り付かせる必要さえもなくなってきているのでしょう。

AIが決算記事を完全自動配信、日経が開始

 そうなると、人工知能が得意とする「完全情報ゲーム」でなくても充分に人間の認知能力を超えて判断することができるという話になる以上、人工知能の不向きな分野を避けながら空白地帯を埋めていくだけで利益を叩き出せるという世界が実現することになります。先にあったビッグデータと人工知能の組み合わせは凶悪で、再現性があり介在する人件費が膨大である分野ならばたいがいのことはできるようになってしまいます。

AI、ポーカーでプロ4人に圧勝 2億円超のチップ獲得

 相場の世界では一昔前まではアルゴリズムトレードは二線級のファンドが手掛ける奇手というイメージだったのが、いまではプライベートファンドは大概は複数のモデルを組み込んだ人工知能で取り回す世界になりました。私が言うのもなんですが、人に任せるより利益を出せるのだから仕方がないよなあという感じです。私も私なりに勉強はしているつもりだし、凡百の投資家よりは数字や技術には強い自負もあるのですが、さすがに次々と出てくる新しい概念やアプローチを適切に理解し、評価するのは大変です。え、そんな方法があるの、みたいな。

 結局のところ、人工知能であれビッグデータであれ、それらに作用する側の人間は淘汰され、逆に人工知能を使って現状をこうしたい、こう変えたいと願う人間にとっては福音をもたらすということになりましょう。まあ、分かってはいるんですが、人工知能のバラ色な未来が光も闇もあるグラデーションの中の現実になりつつある分だけアンテナを高くして冷静に見ていくほかないのではないかと思っております。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」

Vol.179 人工知能の時代を迎えるというのに、小池都政をめぐるあれこれはどうしたものかとぼやいてみる回
2017年1月31日発行発行号 目次
187A8796sm

【0. 序文】人工知能の時代、働く人が考えるべきこと
【1. インシデント1】心配の種が尽きることない小池都政をめぐるあれこれ
【2. インシデント2】音声認識テクノロジーの行方を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう)
アイデアを生む予定表の「余白」(岩崎夏海)
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう)
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう)
「東大卒ですが職場の明治卒に勝てる気がしません」(城繁幸)
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
厚労省統計問題の発生理由が“プログラムのバグ”とされていることに感じる疑問(本田雅一)
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ