
 このところ、人工知能を使った何かという報道が増えてきておりまして、私どものところも幾つか投資先が具体的なアプリケーションを発表するなどして動きが活発になってきております。
先日、日経ビジネスの井上理記者が決算記事を自動配信というニュースを流しておりましたし、実のところ、テクノロジー系のファンドでは決算発表やリリースを自動解析して内容を把握し相場に反映させるところまで一気通貫のシステムを構築しています。それで実際勝てるわけですから、もうトレーダーを高給取りにして24時間世界中のあらゆる相場に張り付かせる必要さえもなくなってきているのでしょう。
そうなると、人工知能が得意とする「完全情報ゲーム」でなくても充分に人間の認知能力を超えて判断することができるという話になる以上、人工知能の不向きな分野を避けながら空白地帯を埋めていくだけで利益を叩き出せるという世界が実現することになります。先にあったビッグデータと人工知能の組み合わせは凶悪で、再現性があり介在する人件費が膨大である分野ならばたいがいのことはできるようになってしまいます。
相場の世界では一昔前まではアルゴリズムトレードは二線級のファンドが手掛ける奇手というイメージだったのが、いまではプライベートファンドは大概は複数のモデルを組み込んだ人工知能で取り回す世界になりました。私が言うのもなんですが、人に任せるより利益を出せるのだから仕方がないよなあという感じです。私も私なりに勉強はしているつもりだし、凡百の投資家よりは数字や技術には強い自負もあるのですが、さすがに次々と出てくる新しい概念やアプローチを適切に理解し、評価するのは大変です。え、そんな方法があるの、みたいな。
結局のところ、人工知能であれビッグデータであれ、それらに作用する側の人間は淘汰され、逆に人工知能を使って現状をこうしたい、こう変えたいと願う人間にとっては福音をもたらすということになりましょう。まあ、分かってはいるんですが、人工知能のバラ色な未来が光も闇もあるグラデーションの中の現実になりつつある分だけアンテナを高くして冷静に見ていくほかないのではないかと思っております。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.179 人工知能の時代を迎えるというのに、小池都政をめぐるあれこれはどうしたものかとぼやいてみる回
2017年1月31日発行発行号 目次

【0. 序文】人工知能の時代、働く人が考えるべきこと
【1. インシデント1】心配の種が尽きることない小池都政をめぐるあれこれ
【2. インシデント2】音声認識テクノロジーの行方を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

						
その他の記事
													 
											 | 
											史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) | 
													 
											 | 
											花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛) | 
													 
											 | 
											「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) | 
													 
											 | 
											一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) | 
													 
											 | 
											「消費者安調査全委員会」発足、暮らしの事故の原因究明は進むのか?(津田大介) | 
													 
											 | 
											全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) | 
													 
											 | 
											宇野常寛特別インタビュー第6回「インターネット的知性の基本精神を取り戻せ!」(宇野常寛) | 
													 
											 | 
											ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) | 
													 
											 | 
											「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声) | 
													 
											 | 
											ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) | 
													 
											 | 
											自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) | 







							
							
						
						
							
											
											
											
											
											

		
		
