このところ、人工知能を使った何かという報道が増えてきておりまして、私どものところも幾つか投資先が具体的なアプリケーションを発表するなどして動きが活発になってきております。
先日、日経ビジネスの井上理記者が決算記事を自動配信というニュースを流しておりましたし、実のところ、テクノロジー系のファンドでは決算発表やリリースを自動解析して内容を把握し相場に反映させるところまで一気通貫のシステムを構築しています。それで実際勝てるわけですから、もうトレーダーを高給取りにして24時間世界中のあらゆる相場に張り付かせる必要さえもなくなってきているのでしょう。
そうなると、人工知能が得意とする「完全情報ゲーム」でなくても充分に人間の認知能力を超えて判断することができるという話になる以上、人工知能の不向きな分野を避けながら空白地帯を埋めていくだけで利益を叩き出せるという世界が実現することになります。先にあったビッグデータと人工知能の組み合わせは凶悪で、再現性があり介在する人件費が膨大である分野ならばたいがいのことはできるようになってしまいます。
相場の世界では一昔前まではアルゴリズムトレードは二線級のファンドが手掛ける奇手というイメージだったのが、いまではプライベートファンドは大概は複数のモデルを組み込んだ人工知能で取り回す世界になりました。私が言うのもなんですが、人に任せるより利益を出せるのだから仕方がないよなあという感じです。私も私なりに勉強はしているつもりだし、凡百の投資家よりは数字や技術には強い自負もあるのですが、さすがに次々と出てくる新しい概念やアプローチを適切に理解し、評価するのは大変です。え、そんな方法があるの、みたいな。
結局のところ、人工知能であれビッグデータであれ、それらに作用する側の人間は淘汰され、逆に人工知能を使って現状をこうしたい、こう変えたいと願う人間にとっては福音をもたらすということになりましょう。まあ、分かってはいるんですが、人工知能のバラ色な未来が光も闇もあるグラデーションの中の現実になりつつある分だけアンテナを高くして冷静に見ていくほかないのではないかと思っております。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.179 人工知能の時代を迎えるというのに、小池都政をめぐるあれこれはどうしたものかとぼやいてみる回
2017年1月31日発行発行号 目次
【0. 序文】人工知能の時代、働く人が考えるべきこと
【1. インシデント1】心配の種が尽きることない小池都政をめぐるあれこれ
【2. インシデント2】音声認識テクノロジーの行方を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
フースラーメソード指導者、武田梵声の大阪講演2017開催決定!(武田梵声) |
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
コロナワクチン関連報道に見る、日本のテレビマスコミの罪深さ(やまもといちろう) |
![]() |
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |
![]() |
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) |
![]() |
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
![]() |
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
![]() |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) |
![]() |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
![]() |
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真) |
![]() |
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
![]() |
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |