※高城未来研究所【Future Report】Vol.294(2017年2月3日発行)より
今週は、モルディブにいます。
1190もの島があるこの国の名前は、サンスクリット語で「島々の花輪」という意味を持ち、美しい海に囲まれている島国として旅行者を魅了しています。
この二十年のモルディブの観光地としての躍進は素晴らしく、特に21世紀に入ってから国家が観光立国に舵を大きく切ったこともありまして、100を超える島々に世界でも有数な高級リゾートが立ち並ぶことになりました。
すでに、観光GDPは25%を超え、大成功を収めています。
一方、自然破壊も看過できないようになってきました。
最近では首都マーレ近郊の観光島開発が難しくなってきたため、島として隆起する前のサンゴ礁の浅瀬を埋立て「島を作る」ようなリゾートも見受けられます。
かつての中心的産業だったマグロやカツオ漁業はすっかり衰退し、また、気候変動のため、リゾートのメンテナンス費用も年々増加する一方です。
結果、それらは宿泊コストに上乗せされることになりますので、高級リゾートの宿泊費は、いまや一泊10万円を超えるのは当たり前。
僕も一度だけ仕事で訪れたことがありますが、一島まるまる貸し出しで一泊200万円を超えるリゾートもあります。
もはや観光開発の勢いは、止められそうにありません。
さて、今回の渡航は、そんな高級リゾートはさておき、地元の人たちが遊びに行く、いや、地元の人たちでも知らないようなローカル・アイランドを日々ホッピングしています。
近年の高級リゾート指向に嫌気が指したトラベラーに人気があるマーフーシ島やUNESCO保護海域ハニファル湾から近いハニマドゥ島、そして交通網がない離島をチャーター船でまわっていまして、ここまで来るとかつての素朴だったモルディブの面影がまだ残っていますが、いまや開発されてしまうのも時間の問題なのかもしれません。
しかし、このようは過度な開発はモルディブに限ったことではなく、産業を持たない世界中の南の島々すべてが直面する問題で、また、LCCやインターネットなど、時代の変化が大きく後押ししているのも確かです。
すでに航空宇宙産業を抜いて世界一の巨大産業となった観光業が、本格的に爆発するのは実はこれからで、その中心地はアジアなのです。
中間層の増大に伴い、旅行需要が急増し、近隣諸国の観光からはじまり、その円は年々大きく広がっています。
今週、大型連休である春節の中国から、多くの観光客が押し寄せているモルディブの現状だけを見ても、10年前とは別世界です。
そう考えると、南の島々をのんびり楽しめる時間は、あまり残されていません。
10年もすれば「無人島」は、おとぎ話にしか出てこなくなるでしょう。
ここ数年、仕事の合間を縫って世界中の南の島々を回って書いてきた「人生を変える南の島々」シリーズも、残すはあと数地域。
まだまだ知られていない、この星にある素晴らしい場所を、今日も探して旅しています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.294 2017年2月3日発行発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか(やまもといちろう) |
![]() |
代表質問(やまもといちろう) |
![]() |
本当に大切な仕事は一人にならなければできない(やまもといちろう) |
![]() |
21世紀の民族大移動:大きくリフォーム中にある移民大国の今(高城剛) |
![]() |
日本のエステサロンで知られるものとは異なる本当の「シロダーラ」(高城剛) |
![]() |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
![]() |
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛) |
![]() |
中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう) |
![]() |
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
![]() |
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) |
![]() |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
![]() |
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |