小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

誰がiPodを殺したのか

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年8月4日 Vol.137 <備えあれば憂いなし号>より


7月28日、アップルはiPod nanoとiPod shuffleを製品ラインナップからはずしたと公表した。これで、iPod Touchをのぞき、音楽プレイヤーとしての「iPod」は現行製品から姿を消すことになる。

数ヶ月前、Netflixで配信が始まったオリジナルドラマ「アイアンフィスト」を見て驚いた。アイアンフィストでは、飛行機事故で15年間行方不明だった主人公がニューヨークへ舞い戻るところからスタートするのだが、その時間経過の演出が「初代(もしかすると第2世代かも知れないが)iPodで音楽を聴きながら帰ってくる」ことだった。40も半ばになるおっさんのイメージからすれば「ちょっと前の製品」なのだが、ドラマの主人公達、そしてこのドラマのターゲットとなるミレニアル世代後半の人々にとっては、まさに「過去の象徴」なのだろう。

・iPod nanoとshuffleが販売終了。touchは値下げし、「ラインナップをシンプルに」

純粋な音楽プレイヤーとしてのiPodが消えたのは、スマートフォン的な機器に需要を奪われたためだ。だから「iPhoneがiPodを殺した」とも言える。

だが、筆者は「iPhoneがiPodを殺した」という表現には異論がある。本当にiPodを殺したのはハードウエアではなくサービスだ、と思うからだ。

現在欧米では、音楽をSpotifyなどのストリーミング・ミュージック経由で聞くのが基本になっている。アップルもそれを追いかけてApple Musicをスタートしているのはご存じの通り。その前には、YouTubeでミュージッククリップを探して視聴する行為が定着していた。

これらと過去のiPodでの視聴との大きな差は、「デバイスの中に音楽を転送しておく必要がない」ということにある。好きな音楽は好きな時に、好きなように探して聞くもの。自分が持っている音楽を「Syncして」聞くのは、CDやダウンロード販売が中心だった時代の行動であり、現在のスマートフォンを軸にした音楽の聴き方では、「自分がその曲を持っているかどうかは大きな意味を持たない」形になっている。それはスマーットスピーカーでも変わらない。スマートスピーカーには音楽を転送して聞くことはなく、直接サービスにアクセスして再生するものだ。

iPod世代と現在の音楽機器では、「コンテンツの蓄積のあり方」が大きく変わっている。それはハードウエアがなければ起きなかった変化なのだが、変化の本質はサービス側にある。iPhoneは重要なプラットフォームだったが、真にiPodを殺したのはその上で動くサービスである「YouTube」であり「Spotify」だったのである。結局、アップルは今のところ、そこに追いつくための手を打っている状況で、フォロワーといっていい。

バグルズは「ビデオ(MTV)がラジオスターを殺した」と歌ったが、個人の音楽視聴においては、レコードをウォークマンが殺し、ウォークマンをiPodが殺し、いままたストリーミング・ミュージックがiPodを殺した。こうやって並べてみると、結局「殺す」ための武器は音楽そのものの流通の変化であり、今回起きたのもそこが本質だ。ストリーミング・ミュージックは、何年後にどんなサービスに殺されることになるのだろうか。それとも、もうこれで最後の劇的な変化になるのだろうか。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年8月4日 Vol.137 <備えあれば憂いなし号> 目次

01 論壇【小寺】
 いつかは起業。その時のために
02 余談【西田】
 誰がiPodを殺したのか
03 対談【小寺】
 新人研修の秘密 (2)
04 過去記事【小寺】
 洗濯はなぜ非効率なのか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう)
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良)
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛)
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛)
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう)
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう)
過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛)
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう)
素晴らしい東京の五月を楽しみつつ気候変動を考える(高城剛)
日本が観光立国になり得るかどうかの試金石はVIPサービスにあり(高城剛)
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)

ページのトップへ