小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

誰がiPodを殺したのか

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年8月4日 Vol.137 <備えあれば憂いなし号>より


7月28日、アップルはiPod nanoとiPod shuffleを製品ラインナップからはずしたと公表した。これで、iPod Touchをのぞき、音楽プレイヤーとしての「iPod」は現行製品から姿を消すことになる。

数ヶ月前、Netflixで配信が始まったオリジナルドラマ「アイアンフィスト」を見て驚いた。アイアンフィストでは、飛行機事故で15年間行方不明だった主人公がニューヨークへ舞い戻るところからスタートするのだが、その時間経過の演出が「初代(もしかすると第2世代かも知れないが)iPodで音楽を聴きながら帰ってくる」ことだった。40も半ばになるおっさんのイメージからすれば「ちょっと前の製品」なのだが、ドラマの主人公達、そしてこのドラマのターゲットとなるミレニアル世代後半の人々にとっては、まさに「過去の象徴」なのだろう。

・iPod nanoとshuffleが販売終了。touchは値下げし、「ラインナップをシンプルに」

純粋な音楽プレイヤーとしてのiPodが消えたのは、スマートフォン的な機器に需要を奪われたためだ。だから「iPhoneがiPodを殺した」とも言える。

だが、筆者は「iPhoneがiPodを殺した」という表現には異論がある。本当にiPodを殺したのはハードウエアではなくサービスだ、と思うからだ。

現在欧米では、音楽をSpotifyなどのストリーミング・ミュージック経由で聞くのが基本になっている。アップルもそれを追いかけてApple Musicをスタートしているのはご存じの通り。その前には、YouTubeでミュージッククリップを探して視聴する行為が定着していた。

これらと過去のiPodでの視聴との大きな差は、「デバイスの中に音楽を転送しておく必要がない」ということにある。好きな音楽は好きな時に、好きなように探して聞くもの。自分が持っている音楽を「Syncして」聞くのは、CDやダウンロード販売が中心だった時代の行動であり、現在のスマートフォンを軸にした音楽の聴き方では、「自分がその曲を持っているかどうかは大きな意味を持たない」形になっている。それはスマーットスピーカーでも変わらない。スマートスピーカーには音楽を転送して聞くことはなく、直接サービスにアクセスして再生するものだ。

iPod世代と現在の音楽機器では、「コンテンツの蓄積のあり方」が大きく変わっている。それはハードウエアがなければ起きなかった変化なのだが、変化の本質はサービス側にある。iPhoneは重要なプラットフォームだったが、真にiPodを殺したのはその上で動くサービスである「YouTube」であり「Spotify」だったのである。結局、アップルは今のところ、そこに追いつくための手を打っている状況で、フォロワーといっていい。

バグルズは「ビデオ(MTV)がラジオスターを殺した」と歌ったが、個人の音楽視聴においては、レコードをウォークマンが殺し、ウォークマンをiPodが殺し、いままたストリーミング・ミュージックがiPodを殺した。こうやって並べてみると、結局「殺す」ための武器は音楽そのものの流通の変化であり、今回起きたのもそこが本質だ。ストリーミング・ミュージックは、何年後にどんなサービスに殺されることになるのだろうか。それとも、もうこれで最後の劇的な変化になるのだろうか。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年8月4日 Vol.137 <備えあれば憂いなし号> 目次

01 論壇【小寺】
 いつかは起業。その時のために
02 余談【西田】
 誰がiPodを殺したのか
03 対談【小寺】
 新人研修の秘密 (2)
04 過去記事【小寺】
 洗濯はなぜ非効率なのか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂)
部屋は「あなた」である――掃除をするか、旅に出るか(名越康文)
迷走する吉本興業の問題が“他人ごと”だけでは済まない理由(本田雅一)
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
AV女優だからって、特別な生き方じゃない 『名前のない女たち~うそつき女』サトウトシキ監督インタビュー(切通理作)
『無伴奏』矢崎仁司監督インタビュー(切通理作)
「まだ統一教会で消耗しているの?」とは揶揄できない現実的な各種事情(やまもといちろう)
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛)
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文)

ページのトップへ