本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.034(2018年12月14日)からの抜粋です。



先日のことですが、アップルのエグゼクティブバイスプレジデントをつとめるフィル・シラーさんと話をすることができましたが、なかなか興味深いことを言っていました。シラーさんによると、“あえて言葉にはしていない”仕掛けが、アップル製品にはたくさんあるんだそうです。

例えば、iPhoneのカメラアプリには、ニューラルエンジンで画像を分析、識別し、適応的に“より良い写真”とするためのフィルター処理を行っているのだそうです。一流の写真家の意見を取り入れ、過去に撮影された多くの作品から学んで、空、森、湖、人物などの描写を最適なものにする光学フィルター処理を行う。

“世界最高のフィルターを開発した”というシラーさんですが、何も言わずに「撮影された写真が『きれいだ』と感じてくれればそれでいい」とも言います。被写体の細かなディテール、質感、奥行き感、ホワイトバランスなど、いろいろな部分で違いが出せるようにiPhoneのカメラはつくられているけれど、純粋にユーザーは写真を楽しんでくれればいい。この考え方は、パーソナルコンピューター“Macintosh”の時代にまで遡るアップルのDNAだとも言います。

例えば、macOSのフォントレンダリング(文字描写)やレイアウトは、常に印刷物に匹敵する品位となるよう細かな調整が行われてきました。画面上の色と印刷物、あるいはデジタル写真が持つ本来のカラー特性とディスプレーとの間での一致感を高める“カラーマネジメント”も同じ。いずれもプロフェッショナルにとっては重要な要素ですが、一般ユーザーにもユーザーインターフェースを通じてそれらの技術を提供することで、その品位の高さを“感じてもらえる”と信じているのだと言います。

「スティーブはよく、私たちは“テクノロジーとアートとリベラルアーツの交差点”に立っているのだと話していた。だからこそ、感性に訴える部分に力を入れるが、一方でそれは説明すべきものではなく、感じてもらうべきものだとも考えてきた。(アップル製品には)まだまだ知られざる仕掛けがたくさんある。製品を通じて、それらを感じてくれるとうれしいね」(シラー氏)


(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

私的な欲望で天災が大災害へつながることを実感するカリブの小さな島(高城剛)
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛)
「病む田舎」の象徴となるような事件が多いなあという話(やまもといちろう)
人間関係は人生の目的ではない <つながり至上社会>の逆説的生き残り戦略「ひとりぼっちの時間(ソロタイム)」(名越康文)
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛)
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作)
冬至の日に一足早く新年を迎える(高城剛)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう)
無意識の中にある「他者への期待」–その功罪(名越康文)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ