本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.078「まるで漫才のような“5G最高”と、“5Gイラネ”が交錯した韓国5G事情」(2020年11月30日)からの抜粋です。

今年は日本でも第5世代携帯電話通信網、いわゆる5Gサービスが本格化し、日本で主流のiPhoneシリーズも5G対応モデムを搭載。いよいよ5G時代なんていう宣伝がなされていますが、個人的にはコンシューマ向け5Gサービスに関しては、冷めているというよりも、一歩引いた目で見ている。

5Gだからといって端末を推すこともなければ、新しいiPhoneが出たからといって5Gの速度を測りに行ったことも一度もない。なぜなら、5Gになったから、直ちに使ってる端末の価値が変化するなんてことは、もはやほとんどないからだ。

あるとすれば、5Gのデモで行われているような、空間をキャプチャーして遠隔地で再現するといったようなサービスだろうか。エンターテインメント方面では需要がありそうだが、まだ必要なデバイスが揃っていない。

と、そんな話はともかく、一足先に5G時代へと突入し、韓国政府の普及戦略もあって5G端末がたくさん売れた!と伝えられていた韓国では、コンシューマ向け5Gサービスに関して、漫才のような報道が続いた。

10月28日、ソウル聯合ニュースは韓国のモバイルインターネットが、その速度において世界最速となったことを伝えるニュースを配信した。日本でもそれなりに話題になったのだが、その元となっているのは米Ooklaのレポートだ……
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海)
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛)
自分をさらけ出そう(家入一真)
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう)
柊氏との往復書簡(甲野善紀)
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう)
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう)
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男)
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
スルーカ! スルーカ!(小寺信良)
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛)
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話(城繁幸)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
フェイクニュースに騙されないことなど誰にもできない–心理学的メディアリテラシー考(名越康文)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ