※高城未来研究所【Future Report】Vol.660(2月9日)より

今週も東京にいます。
暦上で春が始まる「立春」は、二十四節気の最初の節気で、新しい始まりを告げるタイミングです。
「冬至」を天空の新年だとしたら「立春」は地上の新年だと古くから考えられており、新しい年が始まる日の前日、その「節」分けをするための日を「節分」と呼んできました。
二十四節気は、季節によって移り変わる地上の「気」の変化を見抜くことを目的に、時代を生き抜くため紀元前4世紀ごろの中国の戦国時代に発明されます。
なかでも重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分、そして、節気である立春・立夏・立秋・立冬の四立を八節と呼びました。
これらの「節」は、季節というより気節(節気)と考えられ、地のエネルギーが大きく変わる転換点として、それまでの日々を一新させる自然のタイミングなのです。
僕自身、この時期=「立春」から自分の体を変える、つまり食事を変える時期に入ります。
それまで暴飲暴食とは言いませんが、毎年冬に入る11月初旬の「立冬」あたりから春、夏、秋には滅多に口にしない玄米などを食し、三ヶ月程度体脂肪を増やして冬を越します。
そして、「節分」あたりに冬の最後の晩餐を楽しんで、「立春」を境に5月上旬の「立夏」まで徐々に食事を変えて体脂肪を減らし、夏に向けた動ける体づくりを行います。
というのも、この時期から身体を変え始めなければ、春に芽が出る疾病対策に間に合いません。
中医学では病は冬の間に眠って春になると目覚めると考えられており、それゆえ21世紀の国民病となった花粉症から五月病まで、春先ならではの問題が噴出します。
これも「気節」を忘れ、時期関係なく通年同じような食物が店頭に並び、年間通じて同じような食生活を送っていれば、季節と身体は乖離して問題が生じるのは当然の結果です。
日々暮らす土地の気が変わっているのに(ゲームチェンジしてルールが変わったのに)、同じような食事や同じような生活をしているのであれば、誰もが免疫力が落ち、冬には眠っていたウィルス等が目を覚まして不調を感じます。
また、春になって自然に汗ばむ機会が増えれば、デトックス・シーズンがはじまります。
現代社会では、どんなに気をつけていても日々食べている食物に少なからず毒が入っており、遺伝子的に解毒機能が弱い僕は渡航シーズンがはじまる春先に必ずデトックスをするようにしています。
方法はその年によって異なりまして、ファスティングをすることもあれば、八重山クロレラやデトックス用のクレイを用いることもあり、体調を見ながら時にはEDTAやDMSAなども使います。
節を分け、土地の気が変わる「節分」と「立春」。
雪に見舞われた東京を歩きながら、ひと足先に夏モードに向け、徐々に身体を変えようと思う今週です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.660 2月9日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 大ビジュアルコミュニケーション時代を生き抜く方法
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
|
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
|
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) |
|
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
|
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
|
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) |
|
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳) |
|
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
|
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛) |
|
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
|
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
|
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう) |
|
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛) |
|
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛) |
|
「最近面白くなくなった」と言われてしまうテレビの現場から(やまもといちろう) |
|
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |











